雨の高ソメキャンプ場

コヒ

2013年09月17日 07:30

このところ週末になるとお天気が悪い気がしますねええ・・台風も来るし・・
その台風18号。近くを通ったわりに大きな被害もなくホッとしました。

しかし各地に甚大な被害を与えたこの台風、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

さて、こちら台風の来る一週間前のお話しです。



rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0acbce7a.9ed63c82.0acbce7b.057e5cfc";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";

   
   
←-------キャンプブログが集まっていますよ。
←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
先週のこと・・・・月曜に有給をとり土日月で某山を目指す予定でした。
ところが土日は雨、月曜は晴れの予報。雨も本降りの予報でやはり大雨警報が発令されるような天気でした。

まあ当然山行は中止ですわな・・・・でもせっかく有給もとったことだしノンビリキャンプでもしよう・・・

ということで行ってきたのがここ 高ソメキャンプ場。
昨年秋以来二度目でした。一度目はお天気も良く非常にいい印象のキャンプ場でした。(前回の記事はこちら)
もちろん今回も良かったですよ。お天気以外は・・・(笑)

場所はこちら ↓

 
今回の山行も先日の八ヶ岳連峰 天狗岳同様 donekoさん と二人で計画。
従ってキャンプも二人で・・

天気も悪いし、オヤジ二人でも違和感もないだろうと・・・(笑)

しかし、意外とキャンパーさんがいらっしゃいました。ここはマニアックな方が多いようです。(笑)

着いたときはこんな感じ。

土曜は夕方までは曇り、後雨の予報。しかしお昼ゴロに到着した時はすでに雨、雨、雨・・
 
雨の中の設営もイヤだし、少し早く着いたので受付だけ済ませ、donekoさんの到着を待ちます。

運良くdonekoさん到着時には雨も上がり、サクっと設営。
ソロ二組ということで二つサイトをお借りしました。

上の段のスクリーンをリビングに、下の段のテント二つ就寝スペースに。

実は間に一つサイトが入っています。 そこを借りたかったのですが電源サイトだったためパス。
サイト間はスペースが少ないのでまあOKだろうと・・・
でも誰か入ったらチョット・・・・ 結局誰も入りませんでした。

夕方からはやはり雨。大雨注意報も発令・・・近くの地域は警報・・・・

でもそれほど強くはなかった気がします。

雨ですからね・・・やはり飲んで食って・・・まあ雨じゃなくてもですけど。

↑ ほとんどdonekoさんのお料理です。 いやーーご馳走様でした。

酔っ払うと早々に睡魔が襲ってきますしたので早めの就寝。テントを打つ雨音を子守唄に・・・って結構うるさい・・(笑)

翌朝・・雨です。でも釣りしてる方がいらっしゃいますね。

このキャンプ場は釣りが楽しみで来られる方も多いようでお天気は二の次のようです。

結構頻繁に放流されていますね。 ヒットしているところを見ることは少なかったので入れ食い状況ではないようです。

四時間¥1500、竿¥200、いくら¥350、釣った魚一匹¥200のリリース禁止。

キャンプ料金より高いです。(笑)

さて、私達は釣りをするわけでもないので、この日は温泉とソバ三昧といきましょう!!と・・

上高地のすぐ近くの 白骨温泉 へと向かいました。

お湯が白いのが特徴ですが、昔この白い色が薄くなってきたからと入浴剤をいれ白さを保ったと大きな問題になった温泉地です。

さすがにその後はそうしたことはないでしょう・・・・

源泉は30度強なのですが、非常に熱いお風呂でした。ノンビリと浸かることは不可能ですね。
チョイ沸かしすぎか??
この時期にしては気温が低めだったのが救いでした・・。

しかし、上高地の駐車場(沢渡)、たくさん車が停まっていましたねええええ。
もちろん空きがあるぐらいですから好天時とは比較になりませんが観光バスもたくさん・・・・

天気が良ければ最高なんですけどね・・(独り言です・・)

こうして、温泉、ソバ・・と地元を満喫しキャンプ場に戻ります。

戻ったころには雨もあがり、キャンプ場は霧に包まれていました。
↑ 池越しに山並が見える絶景ポイントなんですけどね。この天気じゃああ・・・

↓ 昨年の画像

キャンパーさんもまだ何組かいらっしゃいました。日曜日ですから貸切かと思ったんですが・・・
お天気のせいか少し肌寒いくらい・・・・
今回昼間でも20℃前後、夕方になると16℃ほどまで下がり半袖不可でした。(笑)

さて、これから天気が回復する予報です。乾燥撤収に期待したいところですネ。

翌朝、最終日。 晴れてくれました。雲ひとつない快晴・・というわけにはいきませんでしたが・・。
気持ちのいい朝でしたが、気温は昨日より低く12℃ほど。

下界とは別世界です。

ここはアウトが14:00。比較的ゆったりと撤収が可能です。なんとか全て乾燥させて帰りたいですね。

ノンビリと朝食をいただき、少し散歩をかねて天文台まで。

ここはサイトより坂を登った小高い場所。

乗鞍岳、穂高連峰など3000m級の山並が美しく眺められるところですが、残念ながら雲の中・・

下は見えていますが頂上部分は厚い雲の中。惜しい・・・

↓ ハイ!またまた昨年の画像・・・(笑)




上、乗鞍岳、 下、穂高連峰。
またこんなお天気の時にでかけてみたいですね。 氷点下でメチャ寒かったですが・・・(2012 11.5)

こうしてなんとか乾燥撤収をすることができましたが、ここのサイトは地面が砂地。
結構強く雨が降ったせいでしょうか、テントのボトムやフライの下部は砂だらけ・・・
乾燥後かなり砂は落とすことができましたが、一部痕が残ってしまいました。
水で綺麗に洗わないとダメなようです・・・

雨を承知で出かけた今回のキャンプ、やはり晴れた方が気分がいいのは確かです。
しかし美味しいものを食べ、楽しく会話し、ノンビリ過ごすのには雨も悪くないかもしれません。

そんなことを感じた今回のキャンプでした。donekoさん、毎度お世話になりました。

rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0acbce7a.9ed63c82.0acbce7b.057e5cfc";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";

   
   
←-------キャンプブログが集まっていますよ。
←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。


あなたにおススメの記事
関連記事