紅葉見物 地元百名山へ
シルバーウィーク以降なかなかキャンプに出撃もできず、悶々とした日々。
比較的週末の天気は良好なのでこのところ日帰り山歩きが多くなりました・・・
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0acbce7a.9ed63c82.0acbce7b.057e5cfc";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";
←-------キャンプブログが集まっていますよ。
←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
この週末は土曜日が雨予報だったので日曜に出掛けてきました。
結果土曜は晴天でしたが・・・前日夕方発表の翌朝の天気予報がハズレるのはあまりないと思いますが、
見事大ハズレ。
地域にもよりますが、当地では大変いい天気でした・・・行けばよかった・・・あとの祭り・・(笑)
まあ相手は自然ですから仕方ないですね・・
日曜日はあまり遅い帰宅ができないので近場へダッシュ
今回は自宅から一時間ほどにある百名山の恵那山。
標高2191m コースタイム往復7時間強、距離往復約14km。
ルートは複数あり最短は前回3年前に利用した広河原ルート。
これは長野県側からのコースでお気にりの弓の又キャンプ場の極く近くが登山口。
今回は岐阜県側の黒井沢ルートを利用。登山口まで下道でも一時間足らずのところがgood。
恵那山は森林限界を超えませんし、時間距離とも前回、前々回の常念や空木と比べ楽勝コース。
まあお昼には駐車場に戻りたかったのでいい選択だったかと・・
日の出がめっきり遅くなりましたねええ・・・って毎回言ってますが・・明るくなるのが遅いのを見越して今回は5:00スタート。真っ暗です・・なんか ”出そう” な雰囲気がある登山口駐車場・・・不気味です。ちなみにそれらしいものは私には見えませんが・・・この時間で3~4台の車。結構広いので20台ぐらいはOKかな・・・
さて・・当然ヘッデンスタートです。まあこのところのいつものパターンですが。
↑ スタート早々の避難小屋。なんかやっぱり ”出そう” で・・・
↑ 明るくなってくると周りの紅葉はなかなかの見応えでした。登山口(標高約1200m)から1700mぐらいのところまでがまずまずでそれより上は終わっていた感じでした。
↑ 基本樹林帯の登山道も一部視界が開けるところがあります。そこから雲海の向うの南アルプスの山々。やはり早朝の景色はいいですね。
展望のない登山道を上り続けると頂上避難小屋とトイレが突然目に入ります。なんかいきなり頂上?・・って感じです。立派な小屋とトイレです。山頂での泊りも十分可能でしょうね。
↑ この真っ赤な屋根の裏にある通称大岩が恵那山山頂の唯一の眺望個所です。三角点のあるところに展望櫓がありますが上がっても眺望はありません。
↑ 南アの上に僅かに顔を出す富士山。中央アルプスから見る富士山はあまりに小っちゃいです。
↑ 南ア 鋸岳~甲斐駒ケ岳~仙丈ヶ岳。甲斐駒はかなり雪化粧していますね。
↑ こちら中央アルプス。先月上った木曽駒や空木、そして宝剣岳など主な峰々は白くなっています。
↑ 大岩の上からは東~北東方面に眺望が開け南アルプスを一望することができますが、北~西方向は開けていません。このため北ア方面 御嶽、乗鞍などの比較的近い3000m峰を見ることができないのが残念です。ただこれらの山々は長野県側のルートもしくは神坂ルートから見ることができます。
やはり360度の大パノラマとはいかないのがこの山の特徴の一つです。見方は人それぞれですが、起承転結のない山歩き と評された方も過去いらっしゃいました。
確かに直近の常念や空木と比べると展望は見劣りしますし、満足感、達成感がもう一つでした。非常に天気が良く透明度も高かっただけに時間があればもう少し上を目指したかったとの思いがありました。
さてさて・・・・・
↑ 前述の大岩/山頂小屋から200mほどのところに三角点と展望櫓があります。
↑ 展望櫓に上ってもこの景色ですから・・・まあ周囲の樹木が成長して・・ということで致し方ないでしょう。ここからぐるっと360度見渡せればまた違った山頂のイメージになるのでしょうが・・・。
↑ 登山道はと所々に美しい紅葉が目を楽しませてくれました。
山頂で2時間近く長居をしてしまいましたが無事正午に駐車場に戻ることができました。コースタイムが計算通りに行くいい山です。(笑)
↑ 下山時には駐車場もいっぱい車がありました。それにしても行きも帰りも人に会わなかったなあああ・・・
特に上りはいつものように誰一人会わず・・・・皆さんと少し行動パターンがずれてるのかな・・・(笑)
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0acbce7a.9ed63c82.0acbce7b.057e5cfc";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";
←-------キャンプブログが集まっていますよ。
←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
あなたにおススメの記事
関連記事