西方面は山になっているせいでしょうか、暗くなるのはかなり早く感じます。
(この時期は当然日没が早いですが・・・)
この時間ファミリーの皆さんは蕎麦打ちをされたり、お風呂に入られたり
しています。お風呂は定員があるようで待ち時間が少々の方々も・・。
私はカメラ片手に初めてのキャンプ場をブラブラと・・
管理棟
高規格のキャンプ場らしく非常に上品な感じです。
薪ストーブがデーーーーンって感じで暖かです。
結構いろいろ売っています。
明日の初売り、何がでるかなああああああ???
ユニの焚き火テーブルが欲しいんだけどでるかな???
続いて・・
トイレ
もちろん男性用だけの観察ですが、美しいです!!
お湯が出ますので手洗いも清潔かつ暖かです。
ホテルの、とまではいかないかもしれませんが、真新しいサービスエリア(高速の)
みたいな感じでした。女性うけもこれならいいでしょう・・。
炊事棟を撮り忘れましたが、普段は有料のお湯がこの時期だけ無料で
使えるなどの配慮もされていました。ただかなり広い炊事棟ですが、
お湯がでる箇所は限られています。時間をずらすのがいいでしょう。
常に雪がちらついていましたが、めちゃくちゃ寒いという感じではありません。
このあたりは信州の標高の高いキャンプ場との違いでしょうか・・。
その後みなさん、ご家族での夕食タイムに入られます。
ソロの場合最も手抜きとなるのが食事かもしれません。(人による・・)
アメドの前室にて・・・。
鍋焼き煮込みラーメン温泉玉子入り!!!
容器は使い捨てですから、洗うのは箸だけ・・(割り箸なら洗物なし)
チョーお手軽メニューです。雪のなか炊事場に何回も行くのもメンドイし、
寒いから・・・それに一人だから・・・と考えるとこうなっちゃいます。
あとはやかんでお湯を沸かして、食後はコーヒーを一杯。
ガソリン系の火器を持っていないので、ガスに対する一抹の不安がありましたが、
左、SPの天、右、同マイクロマックスともこの気温では問題ありませんでした。
ただし、天はオートイグナイタでは点火できずチャッカマンにて、さらに
明るく (天は最初暗く少し時間が経つとボッ!と点く) なるまで時間がかかりました。
SPCでも話題になりましたが、天は昔の赤缶にあわせてあり、金缶では
100%の性能は出ないみたいです。(この気温で銀缶は全く使用不能)
まあポンピングとかの作業が不要なガス器具ですから贅沢も言えません。
寒いなか十分働いてくれました。(ガスはお手軽です・・。)
夕食後は深夜零時のカウントダウンに向けてのイベントが多数あります。
皆さんと一緒に参加します。
まずは・・・・
青川ラーメン、他飲み物多数・・・
年越ソバ(ラーメン)にぴったりでした。ここの名物みたいで、皆さん
召し上がっていました。ちなみに一杯¥500なりーー。
あとはカップ持参で飲み物一杯¥100---。
アルコール系 (ワイン、焼酎など)のほかに、ココアやカルピスなどの
お子様&飲めない人用の飲み物を一杯¥100でご提供ーー。
ストーブはありましたが、さすがに冷え込んできますので暖かい飲み物は
助かります。ちなみにこのころは天気がものすごく良く、満点の星空でした。
そのため時間が経つにつれて冷え込みは厳しくなっていきました。
青川縁日
そのころ子供達はみんなで縁日会場(同じ場所)で盛り上っていました。
射的その他で景品をゲットすべく奮闘していました。
(かなりブレています。酔ってたかな??)
続いては
ビンゴ大会
入場時に配られた用紙にお正月関連の物、事柄を記入し、ビンゴを競うもの。
上写真左、ビンゴの景品、右、一等のキャプスタ自転車を当てた女の子!
すごいなあああ、もちろん何も当たりませんでした・・・
このビンゴ大会を引っ張って、引っ張ってなんとかカウントダウンの時間まで
もたせよう・・というのがスタッフの方々の目論見。
時計を見ながらスタッフの皆さん苦労されていました。
待ち時間が長すぎるとサイトに戻られた方もおられたようですが、
スタッフの方々の努力のおかげでなんとか零時近くに・・
2009年!
新しい年2009年のスタートです。
謹賀新年、賀正、HAPPY NEW YEAR
となってカウントダウンイベント終了・・。
皆さん、お疲れ様でしたーーー。
深夜12時ですが元気な子供達も大勢いました。
明日の朝の初日の出を見よう!と、初売りの案内を聞きサイトに戻りました。
外にでると綺麗な星空・・
ただし、路面は凍り始めており、上ばかり見ているとコケそうに・・。
なんとかサイトに戻り、シュラフにもぐりこみました。
翌朝の初日の出を見よう!!ツアーには間に合わず、サイトから初日の出(とは言わないかも)
を狙ってスタンバイします。
堀さんも三脚構えて狙ってます。
変わりやすい天気の中、まずまずの初日の出を拝むことができました。
夜間には雪が降らなかったようで、朝は凍てついた感じはありましたが、
積雪はほとんどありませんでした。
気温もそれほど低くなく、自宅とあまり変わりません。(自宅より高い?)
ただ、管理棟の温度計はかなり低い気温を指しており、
ちょっと????でしたが・・・・・・。
こんな感じでまずまずのお天気が
あっというまにこれ・・・・。
とにかく変わりやすく、安定しない天候続きでした。
そうこしてるうちに初売りが始まりました。
みなさんぞろぞろと管理棟に向かいます。
残念ながら、お目当ての焚き火テーブルはなし・・
SPやユニといったものより、ホムセン系のものが多かったように思いました。
早々と会場を後にされた方も多かったようです。
皮手袋を一つだけ購入して、私も会場を後にしました。
他の皆さんはもう一泊されましたが、私とぴーちきさんは本日が撤収日。
雪がちらつく中、撤収に入りました。
といってもテントの中はすでに片付けておいたので、あとはアメドをたたむのみ。
雪を払い落としながら、たたんでゴミ袋 (捨てるわけじゃないですよ) に
押し込みます。こんな時のため大きめの袋を車中に常備しておきました。(容量70ℓ)
このあたりは撤収に必死で写真がありません。
この後皆さんにご挨拶をして帰路につきました。
今回ご一緒していただいた皆さん
touch!papaさん
mizu-kenさん
take-papaさん
堀耕作さん
dacyanさん
ぴーちきさん
そしてご家族の皆さん
お世話になりました。
これに懲りず次回もよろしくお願いいたします。
PS 雪を考え帰りは東名阪の桑名IC経由としました。
キャンプ場を出て5分も走らないうちに雪どころか、路面も路肩も
乾いていました。キャンプ場方面をみると雪が降っているようにも見えます。
ほんのわずかな距離でかなり天候が違うようです。
ちょっと特殊なところですね。冬季に利用される方、雪対策をお忘れなく・・・。
おしまい。
あなたにおススメの記事