大自然の中でのコーヒーは最高! 南木曽岳
大自然の中で飲む、食べる・・・・同じものでも格段に美味しく感じられます。
空気、景色、風のなせる業なのでしょう。
そんなコーヒーを味わいに行ってきました。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0acbce7a.9ed63c82.0acbce7b.057e5cfc";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";
←-------キャンプブログが集まっていますよ。
←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
少し時間が経ってしまいましたが、快晴の週末 南木曽岳 に行ってきました。
なかなか休みと天候が合わず出かけられずにいましたが、一気に冷え込んだ週末徹夜で仕事明けスクランブルです。
登山は体調が重要なポイントですから前日の睡眠不足は致命的です。
しかしどいう訳か夜勤明けの週末のお天気がいいんですよねえええ・・・(逆は最近全てボツ・・)
ホントは2500m~3000mを目指したかったのですが、あまり無理せずに登れる山、そして運転時間の短い場所
(居眠り運転の危険がありますからね) として選んだのがここでした。
↑ 場所はこちら。
標高は1700mほどと低く、コースタイムも2時間前後とかなり短めですが、山頂付近からの眺望はなかなかとの事。
夜明け前にスタートを切れるよう3時に自宅を出発し4時ごろ登山口駐車場着。
先客が4台ほどあり。まだ夜明けまでには少し時間があったのでウトウトしていたら一気に周りが明るくなってました・・・
夜明け前が夜明け後のスタートに・・・
駐車場からしばらく林道歩きとなりますが、一瞬見える山頂部が美しかったです。
登山道スタートです。まあ2時間ほどで頂上らしいですからノンビリムード満載です。(笑)
登山道を少し登ると道は二手に分かれます。
↑ ここは上りと下りのルートが分かれており、すれ違い等に気を使わなくてもよくなっています。
道は整備もしっかりとされており、踏み後も濃く迷う恐れはありませんが、
木道や階段、梯子が多く、濡れたところはよく滑ります。この点だけは要注意ですね。 ↓
いたるところに沢があり、台風による大量の雨を含ん出いる為でしょうか、水量も豊富です。
あまり多くなると通行不能になりそうなところも多くみられ、事前情報の確認が必要です。
しばらくは眺望のない樹林帯をひたすら(と言っても一時間足らずですがね)歩き、難所らしいところもありません。
唯一の(??)見せ場(でもないかな)がこの鎖場でしょうか・・・
↑ 右の巻きが登山道ですが、左に岩場(いやガレかな?)があり直登できます。
息子には巻きに行かせ、私はもちろん鎖場へ行きます。
途中で木道が見えたので息子に写真を撮らせました。
鎖はシッカリと整備されていましたが、なくても登れます。距離も短くCT短縮にはいいですね。
もう一つの面白そうなとこがこちら。
かなり下からも見えましたが何か解りませんでした。
看板が無ければ素通りの可能性あり・・です。(笑)
上に上がってみました。このあたりから南方面の眺望が得られるようになりますね。
↑ 正面に恵那山、下には南木曽町の集落、奥右の街は岐阜県境を越え中津川市。
なかなか美しい景色ですね。
こちらは南アルプス。逆光なのでシルエットっぽくなりますが雲海の向こうに悠々と広がっていました。
これまた美しい景色です・・
やはりお天気がいいとアゲアゲになりますね。こうした景色が見られるのはやはり夏より秋~冬がいいようです。
この景色が現れると程なく山頂。山頂の碑がありますので 「着いたーー」 と解りますが、
無ければ通過するような地味イイな山頂です。森林限界を超えない為、木々に覆われ眺望もありません・・・・。
この山の眺望はこの先にポイントがあります。
↑ 山頂からさきに進むとなにやら古びたハシゴがかかる展望台がありました。
少し開けた自然(人工ではない)の展望台ようです。
御嶽山、乗鞍岳の展望台と書かれていたので上がってみました。
正面に大きく御嶽山、その右に乗鞍岳、その右は穂高連峰まで見渡せます。
なかなかの景色です。北ア(穂高連峰)までは距離もありこれほどクッキリと見えるとは思いませんでした。
しばらくここで景色を見ながら休息し、この先の避難小屋を目指しました。
一際目立つ赤い屋根の避難小屋が見えてきました。
奥にはそれまで南木曽岳の陰で見えなかった中央アルプスが間近に迫っています。
木々の間からは御嶽山も大きく雄大に・・・ 近い!って感じでデカイです。
避難小屋を過ぎると少し広くなって、ベンチや看板のある休憩スペースがありました。
ここでラーメン(お昼にはかなりはやいですが)とコーヒーをいただきマッタリと・・・・
気温が低めですが日差しが暖かくとても心地良かったです。 風が吹くと寒いですけどね・・
山頂の無眺望(笑)さとは打って変わって、こちらからは周囲が見渡せます。
↑ こちら中央アルプス
ホームのいなかの風から見る山並の裏側になります。自宅からもこちら側が見えますが小さく小さくです。(笑)
さすがにここは近い(ここも中央アルプスの一部ですから)だけあって迫力満点。これ雪があるともっといいな・・・
↑ こちら御嶽山から北アルプス方面
なかなかの眺望です・・・
こんな景色を眺めながら飲む一杯のコーヒー。サイコウですね。
なんかがもっといいんでしょうけど、運転がなくてもやはり下山がありますから・・・登山は安全第一です。
自宅からも近く、景色もまずまず。いい山でした。
中央アルプスは北アや南アと比べるとマイナーですがその分登山者も少なめで(時期にもよりますけどね)
混雑がないのもいいですね。
車での移動距離が短いのも私にとっては好都合です。
もう雪の便りがあちこちから聞こえてくるようになりました。
紅葉も終盤。冬篭りの季節も間近です・・・
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0acbce7a.9ed63c82.0acbce7b.057e5cfc";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ver="20100708";
←-------キャンプブログが集まっていますよ。
←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
あなたにおススメの記事
関連記事