2013年08月26日
テント用マット 使ってます??
子供達の夏休みも終盤・・最後のお出掛け、宿題のラストスパートの手伝い・・
この週末は忙しかった方も多いのでは? 全国的にお天気が生憎だったのが残念です・・


私もまた山に行きたかったのですがこのお天気で諦めました。
この週末は忙しかった方も多いのでは? 全国的にお天気が生憎だったのが残念です・・



私もまた山に行きたかったのですがこのお天気で諦めました。








にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
さて、お出掛けしなかった今回は モノ ネタ。
まずは今シーズンから導入した テント用マットレス です。
キャンプを始めたころからつい最近までずーーーーーっと(11年ぐらいかな?)テントのインナーマットは
銀マット 一筋。(なにか??)
最初のテント(確かキャプスタ) 次のテント(スノピのアメド) ともに床サイズが約270cmx270cmだったので
90cmx270cmの 銀マット を3枚使用。
キャプスタはともかくアメドには専用のインナーマットがありましたがあまりにも高価。
キャプスタのテントが三つ買えるぐらいの価格のマットはいらん!! (買えん!がホント)
とマットはそのまま銀マットを使っていました。クッション性や地面からの冷えなどには特に不満はありませんでした。
まあオートキャンプ場(オートじゃないとこもありましたが)の地面は平坦で石ゴロのところも少ないですからね。
10年以上活躍してくれた銀マット、最高のコストパフォーマンスですよ。
その後メインのテントが小さく、形もいびつ?になりましたが銀マットをサイズに合わせカットし使ってます。
カッターやハサミで簡単にできるのがこれまた銀マットのいいとこです。
暑い時期はこの上にトップ画の ゴザ を敷いて、寒い時期は起毛のレジャーシートを敷いています。
これでなに不自由なくきましたが・・・
今回購入したのはもちろんバックパック用。さすがに大型の銀マットは持ち歩けませんからね。
まずは今シーズンから導入した テント用マットレス です。
キャンプを始めたころからつい最近までずーーーーーっと(11年ぐらいかな?)テントのインナーマットは
銀マット 一筋。(なにか??)
最初のテント(確かキャプスタ) 次のテント(スノピのアメド) ともに床サイズが約270cmx270cmだったので
90cmx270cmの 銀マット を3枚使用。
キャプスタはともかくアメドには専用のインナーマットがありましたがあまりにも高価。
キャプスタのテントが三つ買えるぐらいの価格のマットはいらん!! (買えん!がホント)
とマットはそのまま銀マットを使っていました。クッション性や地面からの冷えなどには特に不満はありませんでした。
まあオートキャンプ場(オートじゃないとこもありましたが)の地面は平坦で石ゴロのところも少ないですからね。
10年以上活躍してくれた銀マット、最高のコストパフォーマンスですよ。

その後メインのテントが小さく、形もいびつ?になりましたが銀マットをサイズに合わせカットし使ってます。
カッターやハサミで簡単にできるのがこれまた銀マットのいいとこです。
暑い時期はこの上にトップ画の ゴザ を敷いて、寒い時期は起毛のレジャーシートを敷いています。
これでなに不自由なくきましたが・・・
今回購入したのはもちろんバックパック用。さすがに大型の銀マットは持ち歩けませんからね。

↑ まずは薄い銀マット(やっぱり銀マット 笑)をテントの床に敷いて・・・

厚さは1mmですからクッション性はありませんし、
まあこの厚みですから 銀 とはいえ地表面からの冷えを防ぐ効果もあまり期待はできません。
あえてこれを敷くのはテントの床面保護ですね。この銀マット(銀シート?)が傷ついたり汚れたりすれば
さっさと交換すればいいですけどテントの床にキズ(破れ、穴)がついたら大変ですから。
ハイ、ここでやっと今年導入のマットの登場。(笑)
まず一つ目。

↑ サーマレスト Zライト ソル です。
まあこれも 銀マット ですね。(笑)
通常の銀マットとは違い写真のような独自の構造を持っています。
この凸凹により地面のゴロゴロや冷気をシャットダウンしてくれる頼もしいマットです。

草地や芝のサイトなら問題はありませんが土、石、砂利などゴツゴツしたところでは安眠できませんが、
これを使えばバッチリです。

表面にアルミ(片面だけ)が蒸着されており地表面の冷気遮断にも有効です。
マットとしてはベストだと思っていますが購入時に悩んだのが価格と畳んだ時にかなり嵩張ること。
価格は ¥5880 也。高い! と思ってましたが円安の影響?値上げで ぬアーんと ¥7140 に。

ある意味 銀マット にこの価格。これは悩みました。
幸い値上げ前(値上げされるのは全く知りませんでした)だったのと、ナチュさんから¥500割引クーポンを
いただいていたので思い切っていっちゃいました。
嵩張る点も軽いのでなんとかなっています。これで重ければ完全にボツでしょうね。
お次はこれ。

↑ イスカ ピークライトマットレス です。
こちら 収納サイズ 12.5cm x 26cm 重さ530g と携行性に優れた製品です。

展開時は 厚さ2.2cm x 50cm x 162cm と一人が就寝するギリのサイズです。
クッション性は前述のZライトと比べかなり劣りますし、断熱性も同じです。
しかしこのコンパクト性はやはり大きな魅力です。
かなり寒い時期や河原の石ゴロのようなサイト以外ではその携行性からこちらに軍配が上がるでしょう。

二つ並べてみました。
長さはZライトが180cm ピークライトが162cm ですが見た目大きな違いは感じられません。
実際ピークライトは全身が入りませんが、ザックを枕か足の下に入れるとちょうどいい感じになりました。
ちなみにピークライトも180cmサイズがありますから長身の方はそちらでしょう。
逆にZライトには S サイズもありますから小柄な方はそれでもOKかと思います。
通常はZライトのみ、ちょっと快適そうなサイトならピークライトのみ、寒い時期やゴツゴツの所は両方使います。
この二つもちろんバックパック用ですが オートキャンプ にも使いますよ。
荷物が少なくて済みますし、特にZライトは最大の欠点である嵩張る点がオートキャンプでは無視できますから、
使わない手はありません。
ただ、一番の理由はランニングコストを下げないと嫁に何を言われるかわからん!! とこかな・・(笑)

THERMAREST(サーマレスト) Zライト ソル
嵩張る点以外は完璧です。もうちょっと安ければいいんですけどねえ

イスカ(ISUKA) ピークライトマットレス 120
この携行性は抜群です。まあマットとしての性能はギリってとこでしょうけど。






にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
Posted by コヒ at 07:30│Comments(4)
│シュラフ、マット
この記事へのコメント
おはようございま~す
Zライトソル、前から欲しいのですが…
嵩張るのと お値段が。。。 (>_<)
って 思ってる間に値上がりに!?_| ̄|◯
ハァ… どんどん遠い存在に。。。 (爆)
Zライトソル、前から欲しいのですが…
嵩張るのと お値段が。。。 (>_<)
って 思ってる間に値上がりに!?_| ̄|◯
ハァ… どんどん遠い存在に。。。 (爆)
Posted by yoppeak
at 2013年08月27日 07:09

yoppeakさん、こんばんはー。
Zライト、寝心地goodです。ロールタイプは広げた時
に丸くなるクセがついてるのがキライでこちらのしました。
ただ銀マットにこのお値段は考えますねええ
今の価格だったらやめてたかも・・(笑)
Zライト、寝心地goodです。ロールタイプは広げた時
に丸くなるクセがついてるのがキライでこちらのしました。
ただ銀マットにこのお値段は考えますねええ
今の価格だったらやめてたかも・・(笑)
Posted by コヒ
at 2013年08月28日 21:09

こんばんは^^
Zライト、あれ?なんだか前より高くなってる?と思ってたんですが
円安の影響だったんですね!
安いうちに買っておけばよかった・・・
インフレータブルだと撤収の朝、うちみたいに家族の人数いると結構大変なんでせめて大人分はパタパタタイプに変えたいところです(^^;)
Zライト、あれ?なんだか前より高くなってる?と思ってたんですが
円安の影響だったんですね!
安いうちに買っておけばよかった・・・
インフレータブルだと撤収の朝、うちみたいに家族の人数いると結構大変なんでせめて大人分はパタパタタイプに変えたいところです(^^;)
Posted by medaka♪
at 2013年08月29日 19:33

medakaさん、こんばんはー。
そうなんですよねええ・・・値上げ前ギリセーフって感じでした。
Zライトはもともと高価ですから、(海の向こうではかなり安いらしい)
値上げ後だったら手が出なかったでしょう。
インフは空気の入れ、抜きが結構メンドウです。
特に撤収時に急いでいると焦ります。(笑)
その点、パタパタは最高ですね。
そうなんですよねええ・・・値上げ前ギリセーフって感じでした。
Zライトはもともと高価ですから、(海の向こうではかなり安いらしい)
値上げ後だったら手が出なかったでしょう。
インフは空気の入れ、抜きが結構メンドウです。
特に撤収時に急いでいると焦ります。(笑)
その点、パタパタは最高ですね。
Posted by コヒ
at 2013年08月29日 20:39
