2009年09月14日
御嶽 胡桃島キャンプ場 1
少し古いネタなんですが・・
ようやく記事としてまとまりましたので・・
この夏に行った胡桃島キャンプ場のレポです。
(注・・やや画像も多くサイズもでかいです。重いかもしれません)


この夏に行った胡桃島キャンプ場のレポです。
(注・・やや画像も多くサイズもでかいです。重いかもしれません)



にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
ここは先日堀耕作さんが 「勝手に探訪企画」 で紹介されています。(少し被ります、ゴメンナサイ)
私のレポは旬も過ぎちゃいましたし、アップするかどうか迷ったんですがチョロチョロ書いた下書き
もあったのであげちゃいます。(しばらくキャンプネタもなさそうだし・・・寂)
場所はこちら。↓
ルートは高山市市街地から国道361号を南下するコース、長野県木曽町開田高原経由コース、
国道41号から入るコースの三つでしょうか。
中央道なら伊那ICから権兵衛トンネルを抜けて開田に入るコースか中津川ICから開田を目指すコースでしょう。
東海北陸道の飛騨清見IC利用なら361号南下もしくは41号ルートとなります。
41号から入るルートは道が狭くカーブも多い(ストレートがほとんどない)し、上りがきつい。
おまけにそんな道が長い長い・・・いやになりますよ。近くの温泉に行くだけでうんざりでした。
ほとんど前が見えない(カーブの連続で)ので対向車の発見にものすごく神経を使いました。
お勧めはやはり361号から入るルートでしょう。お隣にスキー場(チャオ) ができたおかげで道が広く快適!!
スキー場を過ぎるとせまくなりますが、そこからは直ぐですからあまり気になりません。

私は国道19号で木曽福島へ向いそこから開田高原を抜けていきました。
開田高原でも、だいたい1100mぐらいの標高がありますがキャンプ場はそこからさらに上り
標高は1850m!国内のキャンプ場でもトップクラスの標高でしょう。
高いところのキャンプ場が好きなのと(特に夏は)県内、お隣長野県のキャンプ場は
標高の低いところが少ないので、よく行くキャンプ場で標高が低いのはいなかの風、(650m)
福岡ローマン、(350m)ぐらいかなあああ・・。
過去、無印南乗鞍(高山市、1600m)、漁礁カオス(松本市、1500m)、平湯(高山市、1300m)
うるぎ星の森(売木村、1200m)と軒並み1000m以上です。あと800~900mの所も多く
(一色の森、ひるがの、弓の又など)夏はいいけど、秋になるとめちゃくちゃ寒いです・・・。(冬は雪で閉鎖)
私のレポは旬も過ぎちゃいましたし、アップするかどうか迷ったんですがチョロチョロ書いた下書き
もあったのであげちゃいます。(しばらくキャンプネタもなさそうだし・・・寂)
場所はこちら。↓
ルートは高山市市街地から国道361号を南下するコース、長野県木曽町開田高原経由コース、
国道41号から入るコースの三つでしょうか。
中央道なら伊那ICから権兵衛トンネルを抜けて開田に入るコースか中津川ICから開田を目指すコースでしょう。
東海北陸道の飛騨清見IC利用なら361号南下もしくは41号ルートとなります。
41号から入るルートは道が狭くカーブも多い(ストレートがほとんどない)し、上りがきつい。

おまけにそんな道が長い長い・・・いやになりますよ。近くの温泉に行くだけでうんざりでした。
ほとんど前が見えない(カーブの連続で)ので対向車の発見にものすごく神経を使いました。
お勧めはやはり361号から入るルートでしょう。お隣にスキー場(チャオ) ができたおかげで道が広く快適!!
スキー場を過ぎるとせまくなりますが、そこからは直ぐですからあまり気になりません。

私は国道19号で木曽福島へ向いそこから開田高原を抜けていきました。
開田高原でも、だいたい1100mぐらいの標高がありますがキャンプ場はそこからさらに上り
標高は1850m!国内のキャンプ場でもトップクラスの標高でしょう。
高いところのキャンプ場が好きなのと(特に夏は)県内、お隣長野県のキャンプ場は
標高の低いところが少ないので、よく行くキャンプ場で標高が低いのはいなかの風、(650m)
福岡ローマン、(350m)ぐらいかなあああ・・。
過去、無印南乗鞍(高山市、1600m)、漁礁カオス(松本市、1500m)、平湯(高山市、1300m)
うるぎ星の森(売木村、1200m)と軒並み1000m以上です。あと800~900mの所も多く
(一色の森、ひるがの、弓の又など)夏はいいけど、秋になるとめちゃくちゃ寒いです・・・。(冬は雪で閉鎖)
キャンプ場ってたくさんあるんですよ・・・・・(堀さん、いつも探訪ありがとう・・笑)
幸い空きがあるとのことでしたので気軽に(inは13:00とHPに書いてありましたが)
「じゃー明日お邪魔しますね、何時ごろからはいってもいいですか?」
「何時でもいいよ・・・好きな時間に入ってーーーー」 だって・・・。

いいですねええええ、こういう ”ゆるい” の大好きです。(笑)
こうなれば早めに出発して


8:30すぎに着いちゃいました・・。

(入り口とは逆から撮ってます)
この写真の一番奥左が管理棟なんですが(自販機があるとこ)コテージと同じような建物で最初解りませんでした。
よく見るとそこが管理棟でしたが、誰もいません。連絡先の携帯番号が張ってあったので掛けてみようと
携帯を取り出すとなんと圏外・・(auです) ウロウロしてなんとか使える場所を探し連絡をとると・・
「あーー早いね・・今向ってるけどもう少しかかるから好きなとこに張ってていいよーー」
いいですねええ、ゆるい の大好き!!(爆)
コテージ付近の道路は舗装してありますが、テントサイトへ向う道は これ↓
これが普通のキャンプ場内の道路ですよ・・・(笑)

しかもコテージ、管理棟からテントサイトまでは結構遠くて (徒歩で7~8分かかりました)
この細い道を慎重に下りていきます。
テントサイトで最初に目に入るのは

避難小屋です。雨、雷などがひどいときはここに避難しますが幸い利用せずにすみました。

かなり雪が積もるんでしょう 中には屋根をささえる張りみたいなのがたくさんあります。
本当の管理棟がかなり遠いので、テントサイトの管理棟といったところでしょうか。
スタッフの方の休憩やキャンパーの方々の雑談に利用されていました。
(中はテントなどのレンタル品ぐらいしかありません。そうそう電源コンセントはありましたよ)
この建物の横でスタッフの方が古くなったすのこの解体作業をされていましたので、
管理人さんとのやりとりをお話しし、設営にかからせていただきました。

白樺林の中にある素晴らしい環境のサイトです。
うっそうとした林の中ではなく、ちゃんと適度な隙間もありサイトから空を見ることができますし、
林の中のキリッとした空気となんともいえない香り(多分樹木のにおい)がたまりません。
(サイトによっていろいろ・・空いてる時は好みで選択)
場内は全て区画サイトですが境ははっきりしません。(平湯とかひるがのに似てるかなああ??)
ただ、各サイトにはすのこがありここがサイトだぞ!!と解りやすいです。(笑)
「今日は空いてるから一周回って好きなとこに張ったら??」
とスッタフの方に言われ全部見てから決めたのがここ↓

33番サイト。(樹にサイト番号の札がつけられてますよ。)
ここのキャンプ場サイトは狭いです。

テントと車の間にちょこっとタープみたいなのが一つ張れるかなああ???
車を通路にはみ出す感じならコールマンのドーム+スクリーンの連結がギリでOKでしょうか・・。
すのこ前のスペースは隣と(さらに隣も)つながっているところが多いので混んでる時はあまり広くは使えません。

すのこにグランドシート (ってドカシーですが) をひくと・・・・ピッタリ。
ちなみにアメド用なので265cmx265cmで、前室はすのこ外です。(笑)
テントのフレームもすのこにはのっかりませんのであまり具合はよくありません。
すのこ外にテントを張ろうかとも思いましたが、そうなるとタープを張るスペースがなくなりますので諦めました。


今回の設営は息子主導で・・・オヤジは手伝い(時々見物)です。


↑ 完成~!!!したので椅子やテーブルをおろして、休憩~!!!です。 ↓

設営中には管理人さんがわざわざサイトまで来て下さいました。
住所氏名を書いて料金を払って受付完了・・・。サイトで受付したのは初めてでした。(笑)
上の写真の右奥のクーラーBOXが置いてあるところはお隣のサイトのすのこです。
ここはテント(すのこ)前のスペースが2サイト分だと広く、日当たりも良好だったので決めました。
ガラガラ状態なのでよかったですが、普通ヘキサは無理でしょう。
本来ヘキサの所に車を停めなくちゃいけませんから。(このサイトは広い方です 60~70㎡かな?)
平均すると30㎡~40㎡ぐらいのサイトが多いでしょうか・・・・・

オートでファミキャンよりバイク、もしくはソロなんかの方がしっくりくるかもしれません。
一服したら場内の散策に出かけます。この日は計4組のキャンパーさんのみ。
総サイト数50以上ですから、「ガラガラ状態」 です。他に私のinと入れ違いにアウトされた方が
2組ほどいらっしゃいました。(どちらもソロ)
4組の内訳はファミキャン1、バイクのカップル1、ソロ1、うちがデュオです。

こちらが私のお隣に入られたソロの方のテント。
すでにリタイヤされた方でしたが富山から5時間かけて来たとおっしゃっていました。
私にはこのテントがなんと言うテントなのかわかりませんでしたが、全て使い込まれた道具をお持ちで、
少しお話しを伺うと、30年近く前からここに何度も来られてるそうです。
「最初はこの樹も背丈ぐらいしかなかったんだよ。」
と、おっしゃっていたのが実に印象的でした。

サイト横から見る御嶽山。3000m超の山ですから周囲は雲がかかったりはれたり・・。
少し見えていたので急いで展望台へ走ると・・

ここ、オリンピック選手が高地トレーニングするところなんですよ・・・・素人は早足で歩くだけで息が・・・

それなのに・・・


せっかく息をきらして行ったのに・・・ガックリ・・・

つづきますよー。



にほんブログ村
↑
ブログランキングは上記バナーの(トップ画下も)一日(24時間)の
クリック数を合計して判断しています。
同じ日付(00:00~23:59)内の同一PCからのクリックは一回のみカウント
されますが、日付がかわれば再度カウントされます。
一日一回クリックしていただけると大変ありがたいです。
Posted by コヒ at 07:30│Comments(21)
│胡桃島キャンプ場
この記事へのコメント
おはようございます^^
高地トレーニングキャンプですね^^
雲がなければ絶景でしたね!
標高の高い山は難しいですね・・・・
しかし、コテージ、全てBS、CSアンテナが付いてますね!
もしかしてTV付きなんですかね・・・
Yくん、設営完璧じゃないですか!
うちの渚沙はお手伝いはするんですがね・・・・^^;;;
キャンプ場30年もつづいているんですね!
スノコは良し悪しありますね!
高地トレーニングキャンプですね^^
雲がなければ絶景でしたね!
標高の高い山は難しいですね・・・・
しかし、コテージ、全てBS、CSアンテナが付いてますね!
もしかしてTV付きなんですかね・・・
Yくん、設営完璧じゃないですか!
うちの渚沙はお手伝いはするんですがね・・・・^^;;;
キャンプ場30年もつづいているんですね!
スノコは良し悪しありますね!
Posted by ck_lua at 2009年09月14日 07:59
おはようございます
ボクも,入り口に車を置いて歩いてテントサイトまで往復してきましたよ。
200mぐらいの距離だったように思いますが・・・・・
ここ,いい雰囲気ですよね!
すのこには,三角テントが似合うんですね。
すのこに乗るぐらいのテントも必要ってことですよ!
ホホホ
ボクも,入り口に車を置いて歩いてテントサイトまで往復してきましたよ。
200mぐらいの距離だったように思いますが・・・・・
ここ,いい雰囲気ですよね!
すのこには,三角テントが似合うんですね。
すのこに乗るぐらいのテントも必要ってことですよ!
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2009年09月14日 08:55
こんにちは。
ここ、すごくイイキャンプ場だと思うんですが
会場期間が短いんですよね・・
雪中キャンプしてみたいんですが・・無謀ですよね~(^^;
その前に申込みしても管理人さんに断られると思いますが(爆)
ここ、すごくイイキャンプ場だと思うんですが
会場期間が短いんですよね・・
雪中キャンプしてみたいんですが・・無謀ですよね~(^^;
その前に申込みしても管理人さんに断られると思いますが(爆)
Posted by がちゃぴー at 2009年09月14日 12:01
よこレスごめんなさい。
>がちゃぴーさん
ここ、標高は高いけど、目の前の道路は冬期間も除雪してくれるので、通行可能なんですよ。
あとは、がちゃぴーさんのやる気次第!
さあ、雪の中へ!
でも、-20度の世界かもしれませんよ。
仕事で行っていた時は、少し下の方で、-15度ぐらいまで下がりましたから!
>がちゃぴーさん
ここ、標高は高いけど、目の前の道路は冬期間も除雪してくれるので、通行可能なんですよ。
あとは、がちゃぴーさんのやる気次第!
さあ、雪の中へ!
でも、-20度の世界かもしれませんよ。
仕事で行っていた時は、少し下の方で、-15度ぐらいまで下がりましたから!
Posted by 掘 耕作
at 2009年09月14日 19:34

こんばんは~
えらく標高が高いところなんですね~!!
やっぱ空気は薄いんですか?(爆
いなかって結構低いんですね♪
我が家と変わらないです…(笑)
えらく標高が高いところなんですね~!!
やっぱ空気は薄いんですか?(爆
いなかって結構低いんですね♪
我が家と変わらないです…(笑)
Posted by 旦那チャン at 2009年09月14日 19:45
標高1850mだと、夏でもかなり涼しそうですね。
堀さん書いていますが、雪中出来るんですかね。
堀さん書いていますが、雪中出来るんですかね。
Posted by seipapa at 2009年09月14日 20:18
せっかく急いで上がったのに、山が見えなかったのは残念!
息子さんは、息あがっていないんじゃないの~
息子さんは、息あがっていないんじゃないの~
Posted by take-papa at 2009年09月14日 22:26
こんばんわ~
白樺林がいい雰囲気ですね。
標高1850ですか。高いですね~。
標高高いと天気が悪いイメージがあるんですが、
お天気は大丈夫でしたか??
白樺林がいい雰囲気ですね。
標高1850ですか。高いですね~。
標高高いと天気が悪いイメージがあるんですが、
お天気は大丈夫でしたか??
Posted by ぼり at 2009年09月14日 23:19
TOPの写真、継子岳のガレ場がばっちり見えますね~。
私も大昔、ここを利用したことがあります。
さっき、堀さんのブログ見てて、まだやってるんだぁ、
っと思ってたところ、ここ来たら、レポが!
富山の方のお話、ちょっとジーンとしちゃいました。
このテントも今となっては、逆にオシャレです。
近くのしおざわ温泉、とってもおススメですよ~♪
私も大昔、ここを利用したことがあります。
さっき、堀さんのブログ見てて、まだやってるんだぁ、
っと思ってたところ、ここ来たら、レポが!
富山の方のお話、ちょっとジーンとしちゃいました。
このテントも今となっては、逆にオシャレです。
近くのしおざわ温泉、とってもおススメですよ~♪
Posted by jalanjalan at 2009年09月14日 23:25
ck_luaさん、おはようございます。
最後に紹介しますが、この付近一帯がトップアスリートの
高地トレーニング施設になっています。
運動不足の身には歩くのもこたえますわ・・・(笑)
コテージの備品リストにはTVはないようですが全部にディッシュ
がついてましたからあるのかなああ・・
地上波はまともに写りそうにないのでBS/CSなのかもしれません。
すのこは使いにくかったです。テントが小さければいいかも知れませんが。
最後に紹介しますが、この付近一帯がトップアスリートの
高地トレーニング施設になっています。
運動不足の身には歩くのもこたえますわ・・・(笑)
コテージの備品リストにはTVはないようですが全部にディッシュ
がついてましたからあるのかなああ・・
地上波はまともに写りそうにないのでBS/CSなのかもしれません。
すのこは使いにくかったです。テントが小さければいいかも知れませんが。
Posted by コヒ at 2009年09月15日 06:44
堀さん、おはようございます。
ちょっと管理棟からテントサイトは遠いですね。
ただ、特に用もないし、普段誰もいないようなので(管理人さん、
掃除とかで外にいることが多いらしいです)
一度も行きませんでした。
そうそう、お隣の方のテントここに良くマッチしてましたねえ。
スノコの大きさからソロテン、参天がベストだと思いましたよ。
持ってないですけど・・・。
ちょっと管理棟からテントサイトは遠いですね。
ただ、特に用もないし、普段誰もいないようなので(管理人さん、
掃除とかで外にいることが多いらしいです)
一度も行きませんでした。
そうそう、お隣の方のテントここに良くマッチしてましたねえ。
スノコの大きさからソロテン、参天がベストだと思いましたよ。
持ってないですけど・・・。
Posted by コヒ at 2009年09月15日 06:49
がちゃぴーさん、おはようございます。
夏季のみの営業らしいですが、堀さんも言うように道路は
除雪されますからたどり着くことはできますよ。
コテージまでは利用者次第で除雪してくれるようですが
キャンプサイトまではたどりつけりかどうか・・・
「どうしても真冬のー20℃を雪に埋もれて体験したいので
開けてください!!!」
と頼んでみてください!!(笑)
夏季のみの営業らしいですが、堀さんも言うように道路は
除雪されますからたどり着くことはできますよ。
コテージまでは利用者次第で除雪してくれるようですが
キャンプサイトまではたどりつけりかどうか・・・
「どうしても真冬のー20℃を雪に埋もれて体験したいので
開けてください!!!」
と頼んでみてください!!(笑)
Posted by コヒ at 2009年09月15日 06:53
旦那チャン、おはようございます。
やっぱ高いとこは空気がいいでねええ。
なんとなく落ち着いた気分になれます。
いなかは低いでよ・・・あそこから見える飯島や駒ヶ根の町より
標高が低いですから。
いなかもあと500mぐらいあると夏涼しいんだけどねーーー。
やっぱ高いとこは空気がいいでねええ。
なんとなく落ち着いた気分になれます。
いなかは低いでよ・・・あそこから見える飯島や駒ヶ根の町より
標高が低いですから。
いなかもあと500mぐらいあると夏涼しいんだけどねーーー。
Posted by コヒ at 2009年09月15日 06:56
seipapaさん、おはようございます。
営業期間ははっきり決まっている訳ではないらしいので、
頼めば雪中できるかも??
相当気温は低そうですが・・。
営業期間ははっきり決まっている訳ではないらしいので、
頼めば雪中できるかも??
相当気温は低そうですが・・。
Posted by コヒ at 2009年09月15日 06:59
take-papaさん、おはようございます。
雲の流れがものすごく早いんですよ・・
なのに展望台までは7~8分かかるし、うまくいきませんでした。
ハイ、おやじと違って息子はフツーでした。
高地に慣れてるのかなああ (爆)
雲の流れがものすごく早いんですよ・・
なのに展望台までは7~8分かかるし、うまくいきませんでした。
ハイ、おやじと違って息子はフツーでした。
高地に慣れてるのかなああ (爆)
Posted by コヒ at 2009年09月15日 07:03
ぼりさん、おはようございます。
オートのできるキャンプ場では国内でもかなり高い方では
ないかと思います。
山国でないとそうそうないかもしれません。(笑)
天気は急変しますね。幸い雨はなかったですがガス(霧)が
突然下界から押し寄せてくるのは怖いぐらいでした。
オートのできるキャンプ場では国内でもかなり高い方では
ないかと思います。
山国でないとそうそうないかもしれません。(笑)
天気は急変しますね。幸い雨はなかったですがガス(霧)が
突然下界から押し寄せてくるのは怖いぐらいでした。
Posted by コヒ at 2009年09月15日 07:06
jalanjalanさん、おはようございます。
ここまで近くで見ると御嶽もスゴイ迫力ですね。
ガレ場なんかも双眼鏡で細かいとこまでバッチリ見えました。
このキャンプ場もう30年以上営業してるようですが、
しっかりと管理されていてあまり古さを感じませんでした。
しおざわ温泉ですか?私は濁河の公営に行きましたが、
温泉!!って感じでした。(笑)
温泉好きにはいいところですね。
ここまで近くで見ると御嶽もスゴイ迫力ですね。
ガレ場なんかも双眼鏡で細かいとこまでバッチリ見えました。
このキャンプ場もう30年以上営業してるようですが、
しっかりと管理されていてあまり古さを感じませんでした。
しおざわ温泉ですか?私は濁河の公営に行きましたが、
温泉!!って感じでした。(笑)
温泉好きにはいいところですね。
Posted by コヒ at 2009年09月15日 07:12
標高の高いキャンプ場(1500M超え)って行ったことないんですよね・・・。
この時期だとすごく寒いんでしょうね・・・。
でも木々に囲まれてホント気持よさそうです・・・。
この時期だとすごく寒いんでしょうね・・・。
でも木々に囲まれてホント気持よさそうです・・・。
Posted by tomo0104
at 2009年09月16日 06:18

tomo01014さん、おはよyございます。
そうですね、この時期だと日中でも日陰は寒いでしょう。
日向ぼっこなんかがちょうどいいぐらいかもしれません。
その分夏は快適ですね。空気がおいしいですし、
とても気持ちのいいキャンプ場でしたよ。
そうですね、この時期だと日中でも日陰は寒いでしょう。
日向ぼっこなんかがちょうどいいぐらいかもしれません。
その分夏は快適ですね。空気がおいしいですし、
とても気持ちのいいキャンプ場でしたよ。
Posted by コヒ at 2009年09月16日 06:27
こんばぁんは~
父子キャンいいですね~
子供が素直で・・・
お父さんの背中見て育つっーか
お父さんのマネしたがるっつーか
あ~ウチの子ディオしてくれるかな~
パパとじゃ~ 勝手にいけばぁ~とか・・・(><!)
父子キャンいいですね~
子供が素直で・・・
お父さんの背中見て育つっーか
お父さんのマネしたがるっつーか
あ~ウチの子ディオしてくれるかな~
パパとじゃ~ 勝手にいけばぁ~とか・・・(><!)
Posted by なかむさし
at 2009年09月17日 23:57

なかむさしさん、おはようございます。
うちはもうファミキャンがほとんどないですから、
デュオメインですね。デュオもそろそろ終わりでしょうから
ソロメインになるのかなあああ・・・。
息子は歳のわりにはよく付き合ってくれる方です。
車と外が好きなのが幸いしてます・・(笑)
うちはもうファミキャンがほとんどないですから、
デュオメインですね。デュオもそろそろ終わりでしょうから
ソロメインになるのかなあああ・・・。
息子は歳のわりにはよく付き合ってくれる方です。
車と外が好きなのが幸いしてます・・(笑)
Posted by コヒ at 2009年09月18日 06:32