2011年01月31日
’10 初利用キャンプ場を斬る!その2
続きましては・・
和知野川二瀬キャンプ場
バンガロー5棟、区画サイト約20、フリーサイト60ぐらい(チョーアバウト)のこじんまりとしたキャンプ場です。
バンガローと区画はキャンプ場ぽいですが少し離れたところにあるフリーサイトはフツーの川原です。(笑)
でもこれがまた良くてここを利用するならフリーでしょう。(あくまで好みです)
フリーは特に予約も必要なく勝手に入って勝手にテントを張ると夕方管理人さんが料金を徴収にくる仕組みです。
和知野川二瀬キャンプ場
バンガロー5棟、区画サイト約20、フリーサイト60ぐらい(チョーアバウト)のこじんまりとしたキャンプ場です。
バンガローと区画はキャンプ場ぽいですが少し離れたところにあるフリーサイトはフツーの川原です。(笑)
でもこれがまた良くてここを利用するならフリーでしょう。(あくまで好みです)
フリーは特に予約も必要なく勝手に入って勝手にテントを張ると夕方管理人さんが料金を徴収にくる仕組みです。

川沿いにある(川原)テントサイトは川を眺めながらまったりするには最高です。

また水がものすごく綺麗なんですよね。ぼーーっと流れを見てるだけでとても癒されました。
利用したのは7月の最終の週末。梅雨明け直後で自宅付近は連日の38℃越え・・


ここは日中は30℃をゆうに越えましたが、日が傾くととたんに気温が急下降

21時ごろには23℃ぐらいになっていましたから実に気持ち良かったですよ。
ここの魅力はもちろん清流和知野川にあるわけですがシーズンにはその美しい川目当てに大勢の人が
押し寄せます。もちろん大半はキャンプとは無縁の川遊びの人達です。
キャンプ場でありながら(でかい看板がある)キャンパー以外の人達の出入りが自由になっているため
逆にテントが邪魔だと思う人も多いようでした。
この時はタープも張らず車一台とランブリ2.5だけの省スペースにしましたが、
車のトランクの開閉ができなくなるような位置にシートを広げる人、テントの張り縄にひっかりそうな
ところを頻繁に行き来する人さまざまでした。
キャンパーではありませんから通常のキャンプ場のルールは通用しません。
キャンプ場の多くは一般の方(キャンパー以外)の入場を制限していますが、
ここはそうではありませんから共存しなければなりません。過去にこういうパターンがなかったため
今回はいい経験になりました。
ちなみにバンガロー、区画サイトの方に管理棟がありますが利用したときは一度もシャッターが
上がらず管理人さんは常に不在のようでした。
バンガロー¥5000、区画サイト¥2000、フリーはテント一張り¥1000 タープ一張り¥1000です。
デイキャン(川遊び)も一人¥200ですが集金が夕方なため詳しい方は集金の方が来る前に撤収
されるようでした。実際集金のころにはごった返していた場内がかなり静かになってました。(笑)
設備はシンプルで水場、トイレ、温水シャワー(さすが川遊びキャンプ場、笑)ぐらいですが
バンガローを含め料金はなかなかお値打ちですネ。




肉眼でも泳いでいるヤマメ、アマゴ、鮎なんかが確認できますよ。水も冷たくてとても気持ちのいい川です。
やはり川遊びのできる真夏が最高ですが人の少ないシーズンにもう一度出かけてみたい気もしますね。
お次は宮田高原キャンプ場
中央アルプスの中腹、標高1650mに位置する高原のキャンプ場です。

昨年のお盆に利用しましたが前日予約でOKでした・・・

お盆とGWはさすがに前日、当日の予約が難しいですがここはすんなり・・・・嬉しいような不安なような・・(笑)
中央道駒ヶ根IC近くに侵入路がありますが長く険しい??笑)クネクネ道が延々と続きます。
以前は途中からダートだったそうなのでさぞ大変だったのでは、と想像します。
今は完全な舗装路なので大丈夫でしたがすれ違いは困難なところがほとんどです。
ここの素晴らしいところはやはりそのロケーションでしょう。目の前には中央アルプスが、眼下には駒ヶ根や
遠くは飯島、伊那の町まで見渡せます。(サイトからは無理ですが)
一応区画らしきものはありましたが、はっきりとはしません。テント泊は他に誰もいませんでしたので
受付後好きな場所にテントを張りました。地面は草地でいなかの風と似た感じでしたが、
使われている頻度が少ないようで青々とした草が生い茂っていました。(笑)
以前は放牧が行われていたようで隣接する牧場にはその名残がありましたが、
今は牧草が伸び放題になっておりひろーーーい牧場は静まり返っていました。
ちょっともったいない気もしますね。




トイレも水場も決して新しくはありませんでしたが、清掃はしっかりとされていました。キャンプをする雰囲気
はとてもいいものがありましたのでまた行きたいところですね。
ただ下界とは隔絶された感があり買出しとかはなかなか大変なところです・・・。
常設テント¥3000、持ち込みテント¥2500、まあまあの料金かな??
そうそう、ここは村営で村のHPに案内があります。私がHPを見たときは2年近く更新がされておらず、
役場に 「営業しているのですか?」 とメールで確認したほどです。
最近久々にHPをみたら更新されていました。文句を言っておいてよかったかな?(笑)
最後は飛騨たかね野麦オートビレッジ
ここも朝霧同様イベント(snow peak way)での利用でしたので他のキャンプ場と感じ方が違うかもしれません。

乗鞍岳の中腹標高1500mに位置するキャンプ場です。九月最初の週末の利用でしたが、
昨年の夏の猛暑を象徴するように自宅付近では連日37℃超えの日が続いていました。
しかし高原はすっかり秋の気配。いやー涼しかったですねーー。お天気もよく大変気分が良かったです。
この付近はキャンプ場が大変多く、標高が高いためどこも高原キャンプを前面にうちだしており
雰囲気的にも似通ってる気がします。
一番に思ったのは以前利用した無印南乗鞍とサイト構成なんかが似てるなーってことです。
斜面に作られており傾斜地に段々状にサイトが作られており、
サイト間はそれなりの緩衝地帯がありプライベート感は保たれています。上の方のサイトは管理棟までが
遠く帰りは上りで結構大変です。(笑) 水場トイレは全三箇所でサイトによっては少し遠目になります。
サイトによって大きさがかなり違いますが全体にやや小さめでしょうか・・・(10mx10mはあるようですが)
管理棟はなかなか豪華な建物ですし、水場もトイレもとても綺麗です。
いかにも高規格なキャンプ場・・・って作りですね。
サイト料はAC付¥5250 同なし¥4200。他に入場料として大人¥630、小人¥315が必要。
モデル家族的(大2、小2)にいきますと4人で電源なしで¥6090・・・高規格価格ですね。
連泊割引きがありますから二泊以上するとちょいお徳感がでるかなあああ・・





空気はとても美味しく居心地のいいキャンプ場でした。自宅からの距離もほどほどでまた行きたいところです。
ただしこの近くにはたくさんキャンプ場がありあますからねええええ
どうしてもここじゃなきゃ・・・ってことは・・・・(爆)
長々とお付き合いありがとうございました。
初めて利用したところとしてはこの年ハズレはありませんでしたが常連的な使い方をするかは微妙です。(笑)
やはり行ってみないと解らないことが多々あり、いい経験をさせてもらったところもあります。
落ち着いてキャンプしたいときはホームグランド、冒険をしたい気分の時は新規開拓・・
今シーズンもこれで行こうと思います。

次回は2010年に行ったキャンプ総集編です。この記事とダブリますしいまさら・・って気もしますが・・(笑)



にほんブログ村
2025年もキャンプブームなんでしょうか・・
GW間近 今年のキャンプ場の混雑状況は??
令和3年キャンプ開始! 始まりはいつも雨・・・・
おやじ三人スローなキャンプ
アウトドアとコロナ対策
2020シーズン キャンプ場予約
GW間近 今年のキャンプ場の混雑状況は??
令和3年キャンプ開始! 始まりはいつも雨・・・・
おやじ三人スローなキャンプ
アウトドアとコロナ対策
2020シーズン キャンプ場予約
Posted by コヒ at 07:30│Comments(16)
│キャンプ場
この記事へのコメント
おはようぎざいます^^
この3箇所はどこも涼しそうですね!
夏休みは暑いので、涼しいキャンプ場と
思ってるんえすが、渚沙はいなかの風が
いいようです。
まあ、子供には暑さは関係ないですね・・・
熱中症には注意してあげる必要ありますが・・・
今年も新規開拓は、できないような気がします^^;;;
この3箇所はどこも涼しそうですね!
夏休みは暑いので、涼しいキャンプ場と
思ってるんえすが、渚沙はいなかの風が
いいようです。
まあ、子供には暑さは関係ないですね・・・
熱中症には注意してあげる必要ありますが・・・
今年も新規開拓は、できないような気がします^^;;;
Posted by ck_lua at 2011年01月31日 08:13
こんにちは。
ロケーションだけでなく、季節や、人の入り方も、
キャンプ場の印象を大きく左右するポイントなんでしょうね。
和知野川、二瀬よりも下の和知野川キャンプ場のほうが河原も広々としていて、
にぎわった場合でも嫌な感じはしなさそうでした、が、
反面、河原が平らで二瀬にあるような飛び込みポイントとかがないので、
同じ川でも川遊びの雰囲気は変わりますねぇ。
和知野川もよかったですが、今年はどこで川遊び&キャンプしようか・・・考えるのも楽しいですね♪
ロケーションだけでなく、季節や、人の入り方も、
キャンプ場の印象を大きく左右するポイントなんでしょうね。
和知野川、二瀬よりも下の和知野川キャンプ場のほうが河原も広々としていて、
にぎわった場合でも嫌な感じはしなさそうでした、が、
反面、河原が平らで二瀬にあるような飛び込みポイントとかがないので、
同じ川でも川遊びの雰囲気は変わりますねぇ。
和知野川もよかったですが、今年はどこで川遊び&キャンプしようか・・・考えるのも楽しいですね♪
Posted by グッディ at 2011年01月31日 08:47
こんにちはw
こうしてキャンプ場を比べてみると
いろいろ特徴あって面白いですねw
遠征キャンパーとしては訪れてみたいキャンプ場も。。。(。-∀-)ニヒ♪
すごく参考になります♪
こうしてキャンプ場を比べてみると
いろいろ特徴あって面白いですねw
遠征キャンパーとしては訪れてみたいキャンプ場も。。。(。-∀-)ニヒ♪
すごく参考になります♪
Posted by wish
at 2011年01月31日 17:41

こんばんは!
luaさんではありませんが、新規開拓、中々出来ずにいます…。
初心者なんで、もっと色々と行かねば!と思っていても、いつも居心地のいい場所(いなか)へと足が向いてしまいます(^。^)
今年こそは!と思ってはいるのですが…。
luaさんではありませんが、新規開拓、中々出来ずにいます…。
初心者なんで、もっと色々と行かねば!と思っていても、いつも居心地のいい場所(いなか)へと足が向いてしまいます(^。^)
今年こそは!と思ってはいるのですが…。
Posted by M家のパパ(Mパパ)
at 2011年01月31日 23:01

こんばんは トトロです。
私も新規開拓 色々としたいのですが
やはり行きつけの場所に行ってしまいますね(^^♪
気軽に行けるのは自宅から二時間圏内でしょうか
マンション住まいは荷物の上げ下ろしが大変^_^;
私も新規開拓 色々としたいのですが
やはり行きつけの場所に行ってしまいますね(^^♪
気軽に行けるのは自宅から二時間圏内でしょうか
マンション住まいは荷物の上げ下ろしが大変^_^;
Posted by トトロ at 2011年01月31日 23:21
おはよーございます( ´ ▽ ` )ノ
どのキャンプ場も素敵な感じですが、特に宮田高原の穴場スポット的な雰囲気がなんともいい感じですね~(^^)
景色も良さそうだし、のんびり出来そう。
今年は行ってみようかな~(^ー^)ノ
どのキャンプ場も素敵な感じですが、特に宮田高原の穴場スポット的な雰囲気がなんともいい感じですね~(^^)
景色も良さそうだし、のんびり出来そう。
今年は行ってみようかな~(^ー^)ノ
Posted by i_i_family
at 2011年02月01日 09:24

ck_luaさん、こんばんはー。
この三箇所はいずれも暑い時期に利用しましたが、
かなり涼しいところでしたよ。
二つは標高が1500m以上ですし、一つは300m以下の
標高ながら深い山と清流のおかげで風の心地いいこと・・
やはり夏はこういうところに限りますね。
まあ、いなかも朝晩はそれなりなので真夏でもなんとか
すごせますが・・・
新規開拓、新しい発見のため今期もやってみようと思います。
この三箇所はいずれも暑い時期に利用しましたが、
かなり涼しいところでしたよ。
二つは標高が1500m以上ですし、一つは300m以下の
標高ながら深い山と清流のおかげで風の心地いいこと・・
やはり夏はこういうところに限りますね。
まあ、いなかも朝晩はそれなりなので真夏でもなんとか
すごせますが・・・
新規開拓、新しい発見のため今期もやってみようと思います。
Posted by コヒ
at 2011年02月02日 23:55

グッディさん、こんばんはー。
そうですよね、キャンプ場の印象は天候や回りの人によって
大きく変わりますから一概に良し悪しの判断はできないですね。
和知野川の方へも行く予定にしていましたが、昨年は行けず
残念でした。今年リベンジしたいですね。
県内やお隣長野にはこんなところがたくさんありますから
今期も新規開拓をしてみたいと思っています。
そうですよね、キャンプ場の印象は天候や回りの人によって
大きく変わりますから一概に良し悪しの判断はできないですね。
和知野川の方へも行く予定にしていましたが、昨年は行けず
残念でした。今年リベンジしたいですね。
県内やお隣長野にはこんなところがたくさんありますから
今期も新規開拓をしてみたいと思っています。
Posted by コヒ
at 2011年02月03日 00:00

Wishさん、こんばんはー。
キャンプ場はそれぞれいろんな特徴があってとても面白い
ですね。
自分には合わないところがあるのも確かですが、各キャンプ場
皆さん工夫をされています。
最近は素朴なところに魅力を感じるようになりました。
キャンプ経験や子供の成長等でこれも変わっていきますね・・・
キャンプ場はそれぞれいろんな特徴があってとても面白い
ですね。
自分には合わないところがあるのも確かですが、各キャンプ場
皆さん工夫をされています。
最近は素朴なところに魅力を感じるようになりました。
キャンプ経験や子供の成長等でこれも変わっていきますね・・・
Posted by コヒ
at 2011年02月03日 00:03

M家のパパさん、こんばんはー。
確かにいなかは居心地いいですよねーーー。
まあホームグランドとしての地位は固いかな・・・
新しいところへのトライも捨てがたい魅力があります。
今期も半々ぐらいかなあああ・・
確かにいなかは居心地いいですよねーーー。
まあホームグランドとしての地位は固いかな・・・
新しいところへのトライも捨てがたい魅力があります。
今期も半々ぐらいかなあああ・・
Posted by コヒ
at 2011年02月03日 00:06

トトロさん、こんばんはー。
そうですねええ、私もあまり遠い所は苦手ですね。
道中に時間がかかりすぎると現地での時間が短くなりますし
早朝出発は前日がつらいです・・。
片道100kmできれば往復100kmぐらいが理想かなああ・・
荷物の積み下ろしは私も苦手です。
シーズン中は道具は常に載せたままになってます・・(笑)
そうですねええ、私もあまり遠い所は苦手ですね。
道中に時間がかかりすぎると現地での時間が短くなりますし
早朝出発は前日がつらいです・・。
片道100kmできれば往復100kmぐらいが理想かなああ・・
荷物の積み下ろしは私も苦手です。
シーズン中は道具は常に載せたままになってます・・(笑)
Posted by コヒ
at 2011年02月03日 00:09

i_i_familyさん、こんばんはー。
宮田高原はたしかに穴場でしたねえええ・・
ロケーション、避暑には最高ですよ。ゆったり気分を満喫
するには申し分ないところでした。
昨年は九頭竜と宮田、和知野川がよかったかなああ・・
宮田高原はたしかに穴場でしたねえええ・・
ロケーション、避暑には最高ですよ。ゆったり気分を満喫
するには申し分ないところでした。
昨年は九頭竜と宮田、和知野川がよかったかなああ・・
Posted by コヒ
at 2011年02月03日 00:13

川沿いサイトいいですねぇ~
癒されそうな川で
夏の清流だとブヨが
心配ですけど、ここはいるんですかねぇ
ワイルド感がある
草原サイト?もまたいいなぁ
近くに 良いとこ
いっぱいあっていいですね(・o・)
癒されそうな川で
夏の清流だとブヨが
心配ですけど、ここはいるんですかねぇ
ワイルド感がある
草原サイト?もまたいいなぁ
近くに 良いとこ
いっぱいあっていいですね(・o・)
Posted by むさしぱぱ~ at 2011年02月04日 17:59
むさしぱぱ~さんこんばんはーー。
ここの川はブヨはいなかったように思います。
単に刺されなかっただけかもしれませんが・・・
どこも自然が豊かでいいですよー。
この手のキャンプ場には困らないですね。(笑)
海沿いのキャンプ場が少し遠いかなあああ・・
ここの川はブヨはいなかったように思います。
単に刺されなかっただけかもしれませんが・・・
どこも自然が豊かでいいですよー。
この手のキャンプ場には困らないですね。(笑)
海沿いのキャンプ場が少し遠いかなあああ・・
Posted by コヒ at 2011年02月04日 20:02
めっちゃ出遅れてますが…^^;
こんにちはです。
こうして拝見すると、いろいろなキャンプ場にいらっしゃってますねぇ。
羨ましいわぁ。
うちは、こたろうおぼったまがいるから…
ど~しても、限られちゃうのよねぇ。
今回の蓼科も、ドッグランがないからつなぎっぱなしで…
ちょっとストレスだったみたい^^;
和知野川二瀬キャンプ場は、川原が魅力だけど…
それなりに、いろいろあるですね。
総集編。楽しみにしてますよぉ。
こんにちはです。
こうして拝見すると、いろいろなキャンプ場にいらっしゃってますねぇ。
羨ましいわぁ。
うちは、こたろうおぼったまがいるから…
ど~しても、限られちゃうのよねぇ。
今回の蓼科も、ドッグランがないからつなぎっぱなしで…
ちょっとストレスだったみたい^^;
和知野川二瀬キャンプ場は、川原が魅力だけど…
それなりに、いろいろあるですね。
総集編。楽しみにしてますよぉ。
Posted by ごたっこ胡蘭♀ at 2011年02月28日 10:47
ごたっこ胡蘭さん、こんばんはー。
コメントありがとうございます。
行き着けのキャンプ場でのんびりすごすのも
新規開拓でいろんなキャンプ場を探すのも、どちらも
捨てがたいですね。
初めてのキャンプ場はハズレ~!!!なんてリスクも
ありますが当たり!!な時はやはり嬉しいですね。
そうですよねええ・・こたろう君のお気に入りを
探すのは当たり!!より難しいかも・・・(笑)
コメントありがとうございます。
行き着けのキャンプ場でのんびりすごすのも
新規開拓でいろんなキャンプ場を探すのも、どちらも
捨てがたいですね。
初めてのキャンプ場はハズレ~!!!なんてリスクも
ありますが当たり!!な時はやはり嬉しいですね。
そうですよねええ・・こたろう君のお気に入りを
探すのは当たり!!より難しいかも・・・(笑)
Posted by コヒ at 2011年03月01日 22:32