ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月18日

上高地 その二 河童橋~徳沢

上高地 Part2 今回は河童橋から徳沢園までを紹介します。
(Part1はこちら)
上高地 その二 河童橋~徳沢



←-------キャンプブログが集まっていますよ。
にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。

早朝だったため混雑は少なかったもののやはりここ河童橋には多くの観光客が訪れていました。
静かな上高地を楽しむならなんといってもできるだけ早朝に! これにつきますね。
天候も夏場は早朝が一番安定していますから・・・。

河童橋からは明神館を目指し梓川左岸を歩きます。
明神岳を望みながら歩く左岸コースは右岸より景色が良く若干ではありますがコースも短くなっています。

これに対し右岸コースは梓川に注ぎ込む多くの沢があり、木道も多くなっています。
水量が豊富で非常に冷たく暑い時期にはこちらの方がすがすがしく歩けますね。
上高地 その二 河童橋~徳沢
河童橋から一時間ほどで明神館に到着。
明神岳の真下(?)にあり宿泊もできます。多くの人が休憩してました・・・・

河童橋より奥へ進むと観光客の数が少し減りだします。そしてここ明神館を過ぎるとさらに
グッと人の数が少なくなります。そして大きなザックにストックといった身なりの方たちが目立つようになってきます。

自然歩道は徳沢まで整備されており、アップダウンもなく誰でも簡単に歩くことができますが、
徳沢から奥は登山道になっており観光客の身なりでは歩くことはできません。
少なからず入る方がいるようですが・・・・
上高地 その二 河童橋~徳沢
明神岳を仰ぎながら徳沢を目指し奥へと進みます。ダッシュ
間近で見る明神岳、荒々しい山肌が圧倒的な迫力で迫ります。
上高地 その二 河童橋~徳沢
徳沢到着!汗
こちら 故井上靖氏の小説 「氷壁」 の中で登場する氷壁の宿の徳沢園。
超有名な小説ですが、私読んでません・・・タラ~ 何度もドラマにもなったようですが見てません。・・タラ~
ハイ、これから読みます。男の子ニコニコ

しかし、ここ徳沢、なにやら賑やかです。
実は涸沢フェスティバルの徳沢会場となっていました。やっぱ涸沢まで行きたかったな・・・男の子エーン
上高地 その二 河童橋~徳沢
いろんなメーカーが展示してましたよ。
プリムス、コロンビア、グレゴリー、ミレー、マーモット、アウトドアリサーチなど(他多数)のメーカーや
石井スポーツ、さかいやスポーツ、等ショップがたくさん並んでました。

偶然、目をつけていたザックが展示されておりメーカーの方にお話しを伺いながら背負わせていただきました。
中身がありませんから軽い・・・ と言ったらスタッフの方の私物(缶ビールが大量に入っていた)
を貸してくださり20kg弱のザックを背負うことができました。
さすがはフィット感では高い評価のザック。素晴らしい背負い心地でしたよ。
ここまで背負ってきた32リットルのザックより軽く感じるくらいです・・・いい体験ができました。ニコニコニコニコ

NTT docomoが非常時における携帯電話、と題して出展していたのも面白かったですね。
たしかに最近都市部では圏外などほとんどありませんが、まだまだ多い山間部ではdocomoのみ使用できる
ところが少なくありませんからね。
上高地 その二 河童橋~徳沢
こちらでみなさん旨そーーーーーなジョッキで一杯やってました。
ピストンだとこの後運転がありますからねええええ・・・指をくわえてましたよ・・・男の子エーン

ここ徳沢はキャンプ場としては理想的なところですね。小梨平と比べ日当たりがいいので暑いかも
しれませんが、草地で広々としてますしトイレ、水も確保されてますからキャンプだけを楽しむのもいいぐらいです。
上高地 その二 河童橋~徳沢
色とりどりのテントがありました。実働展示場としては最高です。(笑)
失礼のないようにジロジロとみてきました。(笑)
次回はここを足場に涸沢、奥穂、槍へ・・・・と行きたいところですね。いい下見ができました。男の子ニコニコ

こちらでお約束のラーメンとコーヒーをいただきノンビリさせていただいた後Uターン。自然歩道を明神に向かい歩きだします。
上高地 その二 河童橋~徳沢
徳沢を出るとすぐに猿が木の上で餌を食べてました。このあたりでは珍しくもない光景ですが。
上高地 その二 河童橋~徳沢
こちらは梓川を渡ってこちらにやってきた親子猿。
人間にもなれているようで逃げる様子はありませんが、こちらから近づくことはしない方がいいでしょう。
幸い出会うことはありませんでしたが、この前前日の日付けで熊の目撃情報が張り出されていました。
今年はどんぐりどんぐりなどの餌が凶作で里山に降りてくる熊が多いそうです。
山歩きも十分な注意が必要ですね。
上高地 その二 河童橋~徳沢
帰路は明神橋を渡り梓川右岸コースを歩くことにします。ダッシュ
左岸と違い森林の中を歩きますがいたるところに沢がありますので実に涼しげです。
またその水の冷たいこと!!タオルを濡らしきつく絞って首に巻いてみましたが、冷えすぎました。(笑)
上高地 その二 河童橋~徳沢
こんな景色も右岸コースならではですね。ただ夏は気持ちよく歩けますが、これから秋が深まるにつれ
かなり寒いコースになりそうです。雪
上高地 その二 河童橋~徳沢
河童橋が近づくにつれ再び穂高の山並が顔を出し始めます。やはりこの景色最高ですね。

河童橋に到着した時は橋の上、周辺、みやげ物屋、全て人で埋め尽くされていました。(笑)
橋の上での記念写真もままなりません。さすがは一大観光地です・・・ビックリ
しかし早朝はいいですねーーー。人が少なく静かに景色を堪能できますよ・・
上高地 その二 河童橋~徳沢
再び河童橋上からの穂高連峰と梓川。午後になっても雲に隠れることなく美しい姿を見せていました。
上高地 その二 河童橋~徳沢
こちらは焼岳。日が傾き始めていますので朝とは違った画になりました。

コースタイムはおおまかですが、大正池~河童橋が約1時間。河童橋~明神館が同じく1時間。
明神館~徳沢園がこれまた1時間。
往復約六時間のウォーキングとなりました。コースは平坦で整備されていますので誰でも歩けます。
上高地のHPにもありましたが、上高地は歩いてこそ本当のよさが解ります。

次もまた機会があれば歩いてみたいですね。 おっと!次は涸沢、奥穂でした・・(笑)



帰りはバスの予定でしたがすでに長蛇の列でしたので潔く(?)諦め、タクシーで沢渡駐車場に戻りました。


←-------キャンプブログが集まっていますよ。
にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。




このブログの人気記事
村の鍛冶屋ってどうよ・・・??
村の鍛冶屋ってどうよ・・・??

これ IKEA で買ってきました。
これ IKEA で買ってきました。

ソロキャンプ ぼっちで孤独時間を楽しむ
ソロキャンプ ぼっちで孤独時間を楽しむ

スノーピーク 雪峰祭??
スノーピーク 雪峰祭??

令和3年キャンプ開始! 始まりはいつも雨・・・・
令和3年キャンプ開始! 始まりはいつも雨・・・・

同じカテゴリー(上高地)の記事画像
上高地 大正池~徳沢キャンプ場
日本屈指の山岳景勝地・・
同じカテゴリー(上高地)の記事
 上高地 大正池~徳沢キャンプ場 (2012-09-10 07:30)
 日本屈指の山岳景勝地・・ (2012-08-27 07:30)

この記事へのトラックバック
少し記事が前後しますが、先週の戸隠オフに参加する前に 焼岳 に登ってきました。少しスケジュールがハードかな?と思いましたが、台風が来る直前の晴天を狙って思い切って出かけて...
アタック! 焼岳(日本百名山) 2455m【澄んだ空気と風と静けさを・・・・】at 2012年10月11日 07:31
このところ週末のお天気が良好ですねーー週末以外も好天が多く行楽の秋を満喫されている方も多いことと思います。私も毎週山歩きを楽しんでますよー・・・・rakuten_design="slide";rakuten_affil...
アタック!西穂高岳(花の百名山) 2909m【澄んだ空気と風と静けさを・・・・】at 2012年10月22日 07:30
前記事で書いたようにこの日が今シーズンのラスト営業となる 高ソメキャンプ場 にでかけてきました。天気予報では氷点下5℃、雪のマークさえあったこの付近でしたが幸い好天にも恵...
晩秋の高原 高ソメキャンプ場。【澄んだ空気と風と静けさを・・・・】at 2012年11月08日 07:30
ピンポーーンと荷物が届きました。かなり悩んだ末、やっと手に入れた物ですよ。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0acbce7a.9ed63c82.0acbce7b.057e5cfc";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="600x20...
ポチった物、届きました!【澄んだ空気と風と静けさを・・・・】at 2013年01月26日 18:16
この記事へのコメント
こんにちわ^^

はじめまして<m(__)m>

先日まで平湯キャンプ場に行っており、見事な晴天で上高地にも行きたかったのですが、次の機会に回してしまったものです^^;

やっぱり行きたかったですね~この美しさを見ると^^

次の機会には必ずと思います

こちら名古屋なのですが、行きたいキャンプ場がたくさんカテゴリーに^^

突然ですが、お気に入りに入れさせてください<m(__)m>よろしくお願いします
Posted by みーパパみーパパ at 2012年09月18日 08:52
こんばんは~
御無沙汰しております。

コントラストが鮮やかな写真!
すばらしいです。

徳沢は懐かしいですね~
昨夏キャンプしましたが心地よい場所です。
個沢まで行かれるともっと感動しますよ^^
Posted by しましまパパしましまパパ at 2012年09月18日 22:44
おはようございます^^

涸沢フェスティバルなんてあるんですね!
それだけ需要が伸びているんですね^^;

しかしどの写真も涼感漂いすばらしいですね^^
Posted by ck_lua at 2012年09月19日 07:57
同じく課題を残したままw
おいらは徳沢まだなので、一歩先越されましたがw
Posted by コウ 111 at 2012年09月20日 03:05
おはようございます。

さすが晴れ男のコヒさん。
最高の景色の中でのトレッキング、お楽しみさまでした。
どの写真も、綺麗で行ってみたい感がMAXです。(笑)
Posted by doneko at 2012年09月20日 06:59
徳沢キャンプ場、いいっすよね!
おやじ3人で大型ザックかついで、まったりキャンプしたこと思い出しました♪
プチトレッキングとしては最適な場所かもしれませんね(^^♪

いつか、、tom○nさんがクーラーBOXもって、た○やさんがダッチもって、
コヒさんがシェルもって、、自分は自分のテントだけもって再びココを
訪れるのが夢です(-m-)” パンパン
Posted by ミユハル at 2012年09月20日 15:39
ご無沙汰です。
上高地~徳沢いいですねえ。20年以上前にまだ自家用車で登れた時に行ったのが最後かなあ。子供はおろか嫁もまだ連れて行っていません。信州人としてこれではまずいですね。
コヒさんのブログ見て連れていく決心しました。はい、行きます。山には登り(れ)ませんが。
Posted by ばじる at 2012年09月20日 20:21
みーパパさん、おはようございます。

ようこそお越しくださいました。

上高地、私は三度目ですが(うち一度は平湯に泊まって)
何度行っても素晴らしいとこですねーーー。
この空気の中を歩いてこの景色を楽しむのは最高でした。

お気に入り、ありがとうございます。
こちらからも繋がらせていただきますね。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by コヒコヒ at 2012年09月21日 06:26
しましまさん、おはようございます。

徳沢、いいとこですねーーー。
小梨平より私好みの真ん中ストライクでした。(笑)

涸沢にも行きたかったですねーーー。
次の目標ができましたよ・・^_^
Posted by コヒコヒ at 2012年09月21日 06:28
ck_luaさん、おはよういございます。

涸沢フェス、結構盛大にやってましたね。
主催は山と渓谷社で、いろんなところが協賛してました。

上高地のバス停から6時間以上かかる場所でも
たくさんの人が集まるんですからねえ・・
ブームもなかなかのものみたいです・・(笑)
Posted by コヒコヒ at 2012年09月21日 06:30
コウさん、おはようございます。

おや??徳沢まだでしたか・・
キャンプには最高ですよ。是非一度どーーーぞ・・・

私の次の課題は涸沢ですね。奥穂もありますが・・
Posted by コヒコヒ at 2012年09月21日 06:32
donekoさん、おはようございます。

donekoさんとこからなら遠くないですよねーー
是非出掛けてみたください。

一番人が多いのはこれからの紅葉シーズンらしいです。
涸沢の紅葉は日本一ともいわれてますが、
人やテントが多すぎるのがちょっと・・て感じですね。
Posted by コヒコヒ at 2012年09月21日 06:34
ミユハルさん、おはようございます。

徳沢、キャンプするだけでもいいですよねーー
まあここまで行って上へ行かないのももったいないですが・・

ええーーーーーー俺シェルですかああ!ちょっと重いなあああ

to○anさんのクーラーとた○やさんのダッチはいいですね。(笑)
じゃあミユさんはランブリ6ということで・・・(爆)
Posted by コヒコヒ at 2012年09月21日 06:37
ばじるさん、おはようございます。

私も最初に訪れたのは随分と前です。
釜トンネルが片側しか通れず随分と長い時間トンネル
出入り口で待ったのが懐かしいです。
今は快適になりましたねーーーー。

是非奥様やお子さんを連れて出かけてみてください。
これからの時期特に山が美しいですよ。
Posted by コヒコヒ at 2012年09月21日 06:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上高地 その二 河童橋~徳沢
    コメント(14)