ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月01日

アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m

今月4度目の山行は 大日ヶ岳 に行ってきました。
冠雪した北ア方面に出かけることも考えましたが、今回は近場の山からそれらを見ることにしましたよ。
アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m



←-------キャンプブログが集まっていますよ。
にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。

前アップの通り土、日ともにお天気が良ければ本年度の最終営業日を狙いキャンプにでかける予定でした。
しかし、日曜は雨予報がでており予定を変更し日帰り山行としました。ガーン

ハイ、今回登った 大日ヶ岳 からは白山はもちろん北アから乗鞍、御嶽が見渡せるハズ・・でした。

ところが・・・写真のようにお天気が悪く眺望はサッパリ・・・タラ~

天気予報は入念にチェックしましたがここまでハズレ・・とは・・
実際登山口到着時はよく晴れてましたが山には雲がかかっていました。
まあ天気予報はバッチリでしたからそのうち雲も流れ晴れてくるだろう・・・なんて思ってスタートしましたが・・

残念でした・・ガーン

日差しがない分(風も強い)、山頂では寒くナガイもできず早々に退散・・・ダッシュ
幸い雨に降られるようなことはありませんでしたので、今回は色づいた木々をみながらノンビリ紅葉ハイク
とシャレコミましたよ。チョキ
アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
こんなところからスタートです。

↑ 場所はこちらです。
登山口は何箇所かありますが今回はひるがの高原ルートをチョイス。
以前から利用している ひるがの高原キャンプ場 のすぐ近くがスタートとなります。
アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
登山口駐車場付近もきれいに紅葉している木々がありました。
ここはいい天気だったんですけどねえええ・・・
アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
登山道はこんな感じ・・・
落ち葉の絨毯、そして色づいた木々といい雰囲気ですね。ふかふかした感じで歩きやすかったですが、
濡れているところは滑りやすいので要注意です。パー
アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
時折日差しが差し込み木漏れ日がいい感じでしたね。ただ樹林帯を歩く為周りの景観はほとんど見えません。
まあお天気が良くないので丁度よかったのかも・・・(笑)
アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
さらに進むとこんな看板のが登場します。少し広くなったスペースでまあ一服しましょうか・・というところでしょうか。

このあたりまでは周りの様子が見えずひたすら前進あるのみ・・ダッシュダッシュダッシュ
前回の伊吹山のように振り返れば絶景が広がるところとは真逆です。
アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
これを過ぎると・・
アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
こんなところにじきに出ます。ビックリ
アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
ここでやっと山頂が見えました。展望台と銘打たれているだけに晴れていればきっと素晴らしい
景色が広がっているんでしょう・・・・今回は残念ながら ボツ・・・

ここからは遠くに見える山頂も意外と近く・・ただし少しだけ急登・・汗
アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
山頂到着・・・。無人・・タラ~
そういえば登山道では誰にも会いませんでした。登山口では数人お会いしましたが・・
このところ毎週登ってますがこれほど人気のない山頂は初めて・・
お天気もあるでしょうが・・・

アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
↑ 山頂からの景色。山が紅葉してました。なかなか見ごたえがありましたよ。
アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
↑ 冠雪した白山・・なんとかこれだけ見えました。しかし雲が多い・・ガーン

アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
↑ 無人だった山頂も徐々に人が増え適度(?)な人数になりました。
ここでラーメンを食べ(今回はカップ麺)ましたが、じっとしている時間がながくなるとかなり寒くなります。
やはり1700m足らずとはいえ雪こそないですがすでに冬のような気温でした・・雪

残念ながらお天気には恵まれませんでしたが、紅葉はまずまずでした。(1300m地点ぐらいがベストかな)
雪化粧したアルプスは次回に持ち越しです・・。


←-------キャンプブログが集まっていますよ。
にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。




このブログの人気記事
村の鍛冶屋ってどうよ・・・??
村の鍛冶屋ってどうよ・・・??

これ IKEA で買ってきました。
これ IKEA で買ってきました。

ソロキャンプ ぼっちで孤独時間を楽しむ
ソロキャンプ ぼっちで孤独時間を楽しむ

スノーピーク 雪峰祭??
スノーピーク 雪峰祭??

令和3年キャンプ開始! 始まりはいつも雨・・・・
令和3年キャンプ開始! 始まりはいつも雨・・・・


この記事へのコメント
おはようございます^^

寒くなりましたね・・・こちらも朝晩はコートが
あってもいいくらいです・・・まあ、体が寒さに
なれていないだけでしょうが・・・

標高ある山頂は冷えたでしょうね。
眺望は残念でしたが、紅葉は綺麗ですね。
木漏れ日の紅葉の写真は最高ですね^^
Posted by ck_lua at 2012年11月01日 07:56
こんにちは。

トレッキングに、キャンプに、楽しんでいらっしゃいますね(^ー^)ノ
紅葉の季節、いいですね!!!

当地では、下界ですが(^_^;)もう、薪ストーブを焚いてます!

どこにも出かけていないので、コヒさんのいつもながら素敵なお写真で、楽しませていただきました!!!
Posted by ごたっこ胡蘭 at 2012年11月01日 10:13
こんにちは

大日岳ももう紅葉なんですね

秋晴れでパリっと晴れたら最高の景色だったけど残念でした

人が少ないと静かな山歩きできるけど、いなさすぎるのも寂しいですよね

ここも天気良ければ沢山の人で賑わうんでしょうね

もう少ししたらここも雪の中

スキーが楽しみです
Posted by yoota at 2012年11月01日 10:42
おはようございます。

大日岳、はるか昔にスキーで行ったことがありますが・・・(^^ゞ

紅葉がとても良さそうですね(*^^)v
来年、私も紅葉時期を目指してチャレンジしてみたいです。
Posted by natsutaku at 2012年11月02日 05:53
おはようございます。

すごいペースでPHしてますね。
山頂の天気がイマイチだったのが残念ですが、紅葉の写真が最高です。

フカフカの枯葉を踏みしめて歩くのって、気持ちいいですよね。
Posted by doneko at 2012年11月02日 06:58
ck_luaさん、こんばんはー。

めっきり寒くなりましたね。
こちらも朝は一桁の気温になります。
まだ暖房器具なしでガンバッテますが・・(笑)

日差しがない分かなり寒かったです。
ここも先日積雪しました。
これからは低山ハイクに切り替えです・・(笑)
Posted by コヒコヒ at 2012年11月04日 20:48
胡蘭さん、こんばんはー。

十月は週末のお天気が良くいろいろ楽しめました。
やはり秋はいいですよねーーー

3000mクラスの山々は真っ白な季節になりました。
今月はキャンプかな??(笑)

久々にいなかにでかけてこようと思います。
秋らしい景色が見られると嬉しいですが・・
Posted by コヒコヒ at 2012年11月04日 20:51
yootaさん、こんばんはー。

つい先日大日ヶ岳にも雪が降りましたので
ギリギリセーフでした・・(笑)

これからはスキー客で賑わうことでしょう。

これからはもう少し低い山へ出かけようと思ってます。
Posted by コヒコヒ at 2012年11月04日 20:54
natsutakuさん、こんばんはー。

大日ヶ岳はヘブンス園原と並び一時間足らずで
出かけられる身近なスキー場です。
昔はよくでかけましたが、歩いて登るとは夢にも思いませんでした。(笑)

紅葉は綺麗でしたよ。紅葉する樹が多いようですね。
是非出掛けて見てください。
Posted by コヒコヒ at 2012年11月04日 20:56
donekoさん、こんばんはー。

十月の週末はお天気に恵まれました。
おかげで戸隠オフの焼岳から5週レンチャンとなりました。(笑)

そろそろ多くの山々が冠雪したので打ち止めかな・・

雪のふるまえに陣馬形には行こうと思ってますが・・
Posted by コヒコヒ at 2012年11月04日 20:59
お久しです!

けっこうなペースで山いってますね~♪
この間、リハビリで独標行ってきましたが、まだまだ足首の痛みが
とれず、、来春にむけてがまんしときますww

・・といいつつ、今年は八ッあたりで冬山リハビリやろうと考えている
今日この頃です。。機会あえば一緒にいきましょう♪
Posted by ミユハル at 2012年11月07日 22:38
ミユハルさん、こんにちはー。

こちらこそご無沙汰です・・・・・

十月は毎週末山行きでした。(笑)

その感想ですが、北アが一番ですね。
穂高、槍の景観はやはり最高です。

足、焦らず直してくださいネ。
八、是非お供させてください・・・。
Posted by コヒコヒ at 2012年11月09日 15:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アタック!大日ヶ岳(二百名山) 1709m
    コメント(12)