2018年04月02日
SOTO サーモスタックコンポ 買っちゃいました。
以前ソトの ストームブレーカー が欲しいなああ なんて記事を書きましたが・・
お先にこちらを買っちゃいました。同社の サーモスタッククッカーコンポ。
お先にこちらを買っちゃいました。同社の サーモスタッククッカーコンポ。


にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
私結構 ソトフェチ なんで・・・・(笑)
現在キャンプや山でのメインギアはソト(新富士バーナー社)製が多数。
ストーブ系は MUKAストーブSOD301、ウィンドマスターSOD310、シングルバーナーST301 を使用。
MUKAストーブの使用レポはこちら
現在キャンプや山でのメインギアはソト(新富士バーナー社)製が多数。
ストーブ系は MUKAストーブSOD301、ウィンドマスターSOD310、シングルバーナーST301 を使用。
MUKAストーブの使用レポはこちら
クッカー系は ナビゲータークックシステム をメインで。
そして今回の サーモスタックコンポ。
そして今回の サーモスタックコンポ。
以前はスノーピークがほとんでしたからすっかり入れ替わりました。(笑)
勿論スノピの製品は今でも使ってますけどね。(たまには・・・

で・・今回のサーモスタッククッカーコンポ。
↑ これだけのものが一つにスタックできます。
マグ3つ、リッド(フタ)2つ、コージー1つ、リフレクター、ジョイントの組み合わせです。
最大の特徴はジョイントを用いてマグ400と300をスタックできることでしょうか。
二つのマグとしての使用は勿論、スタッキングしてダブルウォールマグとしても使用できます。
↑ こんな感じですね。
暖かい時期はあまり気になりませんが、寒い時期のキャンプフィールドや山行では暖かい飲み物はすぐに冷えてしまいます。
各社ダブルウォールのマグは発売していますがダブルマグの場合冷めたものを再加熱することができないのが難点でした。
この製品はそんなダブルマグの弱点を克服(?)したもので、
一旦350シングルにして再加熱し再び400に押し込んでダブルにするという芸当が可能です。
マグ750はダブルにできませんが収納袋を兼ねたコージーを使用でき、
750でラーメンなんかを作りコージーに入れ冷めるのを防ぐとともに直接手で持つことができます。
↑ 収納時はマグ750のリッドにOD缶(110缶)をカチっとはめ込むことができることや・・・

↑ マグ350と400をスタッキングした状態でマグ700に逆さに入れることで音(歩く時のカチャカチャ音)を軽減できるなど
細かい配慮がなされています。
↑ 何度か氷点下、強風の雪の山頂で使用してみましたが使用感は上々です。
ちなみに仕様はというと・・・
マグ350 ステンレス製 80g マグ400 チタン製 50g マグ750 アルミ製84g
収納時 直径105mm 高さ125mm 総重量310g
重さも大きさも適度だと思います。あまり軽いと風で飛びますしね。
もし必要な時は単体で持ち歩くことで超軽量化も可能です。
ソトフェチには満足できる製品ですが 定価¥8000(税別)はちょっとお値段が高い気がしますねええええ。
その価格に製品価値を見いだせるかは人それぞれですが・・・

ちなみに仕様はというと・・・
マグ350 ステンレス製 80g マグ400 チタン製 50g マグ750 アルミ製84g
収納時 直径105mm 高さ125mm 総重量310g
重さも大きさも適度だと思います。あまり軽いと風で飛びますしね。
もし必要な時は単体で持ち歩くことで超軽量化も可能です。
ソトフェチには満足できる製品ですが 定価¥8000(税別)はちょっとお値段が高い気がしますねええええ。
その価格に製品価値を見いだせるかは人それぞれですが・・・
お次はストームブレーカー購入といきたいところですが、はたしてどうなりますやら・・・・


にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
4W1H お正月のお買い物
YETIもどきのウエットティッシュケース
BE-PAL付録 使えるのか??
ペンドルトン ドラムマグ
スノピ雪峰祭限定アイテム ミニシェラ
パーコレーターを買ってみました。
YETIもどきのウエットティッシュケース
BE-PAL付録 使えるのか??
ペンドルトン ドラムマグ
スノピ雪峰祭限定アイテム ミニシェラ
パーコレーターを買ってみました。
Posted by コヒ at 07:32
│キッチン・クッカー