ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月25日

岐阜県のキャンプ場4 (オートキャンプ奥長良)

少し間があきましたが、岐阜県のキャンプ場シリーズ Part4 です。

今回紹介するのは オートキャンプ奥長良 です。

岐阜県のキャンプ場4 (オートキャンプ奥長良)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

























先の週末は日曜の天気の崩れも少なく、キャンプにお出かけの方も多かった事でしょう。

皆さんのお出かけレポが続々とアップされると思いますが、
お出掛けなしの私は昔のキャンレポアップです・・。ガーン



正確にはもうこの名前のキャンプ場はなく、今はN.A.O.オートキャンプ場奥長良&WANKO
となっています。(2008にこうなったもよう・・)
当時はたしか高鷲村の観光課に電話したような気がしますが(記憶が正しければ)
名前からもわかるようにN.A.O.グループになったようで、
この近くのN.A.O.明野高原キャンプ場と同じ経営母体です。


利用したのは五月(GW)でしたが、標高が900m近くありさすがに朝晩は寒かったです。
家族には寒がりがいますので電源サイトで電気ストーブとホカペを使用しました。


岐阜県のキャンプ場4 (オートキャンプ奥長良)


サイトは広いところと狭いところではかなり差があります。
チェックイン時には誰もいませんでしたので、一番大きそうなところを選び、
写真のレクタM、アメド、リビシェルがなんとか張れる大きさです。
ただし車のスペースはありませんので、隣のサイトに駐車しています。
(ガラガラでしたのでOKをいただきました。)


岐阜県のキャンプ場4 (オートキャンプ奥長良)


キャンプ場はやまびこロードからスキー場ホワイトピア高鷲への連絡路の途中にあります。
↑その連絡路からサイトを見ると、写真手前から奥に向かって、サイト_キャンプ場内通路_
向かいのサイト_サイトの白い柵_その下がやまびこロード_長良川_白いガードレール
がやまびこロードです。向かって左がひるがの高原(ひるがのSA)方向です。


岐阜県のキャンプ場4 (オートキャンプ奥長良)


奥に向かって各サイトがのびています。(7番サイト~1番サイトへ)
写真の左端に見えるのが場内の通路ですが、ここを頻繁に車が通りまいりました。
ここのキャンパーの方なら当然ここを通るわけでなんの問題もありませんが、
一般の車がやたら来るんです。
というのも入り口にゲートはもとより管理棟もまともな看板もなく一般の車が普通に迷い込んできます。
最初に来た時私も迷い込んで、しかもここが目的のキャンプ場かどうかすら
わかるのに時間がかかったぐらいです。

管理棟はやまびこロードにあるドライブインが兼ねていました。
それを知らない(初利用ですし、予約の電話でも説明がなかった)私はどこで受付なのか、
ほんとにここが目的のキャンプ場なのか、管理人はいるのか?
さっぱり状況が把握できずまいりました。

チェックイン時間より少し早く着いたらキャンプ場らしき所は無人、建物はプレハブが一つ、
(中は道具が置いてある、要は物置小屋)おまけにキャンプ場に電話しても誰もでない。
「道が解らなかったら電話して下さい。」と言っていたのに・・・
チェックイン定時の10分ぐらい前になってやっと電話が繋がり、
(そのぐらいの時間にならないと出勤してこないらしい・・)事情を話したら
管理棟と呼べるものはなく、ドライブインで受付をしてくれとのこと。
そのあたりのことは予約時に教えてくれてもいいと思うんだけどなああ・・・・ムカッ


岐阜県のキャンプ場4 (オートキャンプ奥長良)


GWでサイトはこんな状態・・・混んでいなかったのは大変ありがたいことでしたが、
ちょっと不人気すぎる気もします。
トイレ、水場は仮設、ゴミは捨てられました。
滞在期間中このゴミを回収にきたスタッフを一度見ただけで、管理人らしき人を含め
他の関係者の姿は見ることがありませんでした。
勝手にキャンプする輩がいても気づかないかも・・・・・。

実はこの写真の奥に(もう少し登ったところ)に別のサイト郡があり、かなり広いところに
たくさんのサイトがありました。ただ全く使われていないようで、草も伸び放題で
トイレもドアは開くけど使われていないようでした。
なんか閉鎖されそうなキャンプ場の片隅でキャンプをしている気分になっちゃいました。ガーン


岐阜県のキャンプ場4 (オートキャンプ奥長良)


なかなか立派な池があり、魚が泳いでいました。HPやガイドブックに釣堀と書いてあったので
多分これがそうなんでしょう・・・。看板、案内がないので不明ですが・・・。
とにかく説明とかがなにもないので(いちいちドライブインまで聞きに行くのもメンドイ)
わからない事が多すぎました。チェックインの時にもらったのは町が発行する
食中毒に関する紙一枚。(生水は飲まないようにとか加熱しましょうとかの・・)

まあ何度もキャンプへ行くとこういうところもありますねえええ。
一つの経験です。(笑)ニコニコ

昔のHPは今も閉鎖されずに残っています。
http://www.takasu.or.jp/~pia/
高鷲村系のHPのようですが、すでに高鷲村はありません。

現在のHP
http://www.naocorporation.com/okunagara/index.html

ちなみに当時のサイト料金は
電源付¥4000
電源なし¥3500
入場料、ごみ処理費、シーズン料金等はなし。

現在はオフシーズン、安いサイト¥4800+入場料大人¥800
トップシーズン、高いサイト¥13800+入場料同じ。

昔とは比較になりません・・・。ビックリ
きっとリニューアルされて素晴らしいキャンプ場になっていることでしょう。

おまけ


岐阜県のキャンプ場4 (オートキャンプ奥長良)



岐阜県のキャンプ場4 (オートキャンプ奥長良)


この時の観光写真でした。ニコッ





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
にほんブログ村
↑よろしければポチ願います。




このブログの人気記事
村の鍛冶屋ってどうよ・・・??
村の鍛冶屋ってどうよ・・・??

これ IKEA で買ってきました。
これ IKEA で買ってきました。

ソロキャンプ ぼっちで孤独時間を楽しむ
ソロキャンプ ぼっちで孤独時間を楽しむ

スノーピーク 雪峰祭??
スノーピーク 雪峰祭??

令和3年キャンプ開始! 始まりはいつも雨・・・・
令和3年キャンプ開始! 始まりはいつも雨・・・・


この記事へのコメント
ははぁ、なかなかアバウトなキャンプ場だったんですね。
まあ、おっしゃるように、そういうところもみんな1回ぐらいは経験してますからね^^

でも今はワンコ連れ専用キャンプ場にちゃんと整備されたみたいで・・・

新料金見てビックリしました~!(笑)
Posted by HASSYHASSY at 2009年05月25日 21:47
こんばんは   (@^^)/~~~


たま~に、このようなキャンプ場?
スタッフ?に当たる事もありますね(+o+)

手を入れれば、いいロケーションで
人気が出そうなのに勿体ないような・・・

やはり人気があるキャンプ場には、
理由があるのが、最近判ってきましたよ♪

牧歌の里に3月頃に行きましたが、
その頃とは違って、GWは素敵な風景ですねぇ
Posted by koukoukoukou at 2009年05月25日 21:58
こんばんは。

当時はのんびり?管理だったんですね。
そのせいで経営が立ち行かなくなったんでしょうか・・

何度見てもSP旧カラーはイイなぁ・・
で・・この頃は”赤い彗星”ではなくて”黒い弾丸”だったんですねっ!
って勝手に決めつけちゃいました~(^^;
Posted by がちゃぴー at 2009年05月25日 23:34
HASSYさん、おはようございます。

キャンプを始めて10年弱になりますが、
こういう所が少なかったのはラッキーだったかもしれません。
今から思えばすでに経営の譲渡が計画(決まって?)されていて、
もともに管理されてなかったのかも??

管理体制の問題だけでしたから、きっと今は
素敵なキャンプ場になっていることと思います。
料金も素敵ですけどね・・(笑)
Posted by コヒ at 2009年05月26日 06:36
koukouさん、おはようございます。

おっしゃる通りです、こういうところにあたる
こともありますよね・・。
経営が変わった理由もわかる気がしますし。
人気のないキャンプ場にはそれなりに理由があるんです!(笑)

牧歌にはチューリップを見にいったんですが、
この時は早すぎました。GWに開花をあわせているようですが、
うまくいかなかったようでした。
近くの民家のは綺麗に咲いていましたもん・・・(爆)
Posted by コヒ at 2009年05月26日 06:41
がちゃぴーさん、おはようございます。

自治体管理の公営だったようですから、
気合は感じられませんでしたねー。
(全ての公営がそうではないでしょうが・・)
経営が変わったのもなるべくしてなったというとこでしょうか・・・。

私は旧色の赤が好きでSPにしました。
シェルは新旧切り替わる時期で、旧色の在庫がなく新色にしました。
あれば旧色のがよかったです。

当時は黒いやつにキャリアもつけて積載オーバー
であちこち行ってました・・。(笑)
Posted by コヒ at 2009年05月26日 06:49
一番気になったの、
レクタにリビシェルにアメド・・・・
贅沢なさいとだな~、そんな設営してみたいけど、どれも持ってない・・・
キャンプ場って、同じ場所でもオーナーが代わると、変ると言いますから、いまは素晴らしいキャンプ場になっているかも??ですね。
Posted by seipapa at 2009年05月26日 20:55
なんだかすごいキャンプ場だったんですね。
こういう経験は強烈に残っちゃいますね(^^;)

今はおやじ~ずで雪キャンにいったNAOグループに吸収されたたんですか~^^
素敵なキャンプ場に生まれ変わっているといいですね。
しかし値段がすごいや~ヽ((◎д◎ ))ゝヒョエ~
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年05月26日 21:40
seipapaさん、おはようございます。

昔は必ずファミキャンでしたから、
こんな感じで張ってましたねええ。
10mx10mぐらいのサイトだとなんとか張れますが、
駐車スペースがなくなっちゃいます・・・。

こういう状況だったので経営が変わったのかも。
今はいいキャンプ場になっているんでは・・・。
Posted by コヒ at 2009年05月27日 06:38
しましまさん、おはようございます。

いい悪いは別にして、こういうところも記憶に残りますね。
キャンプ場を選ぶときの教訓になりよかったかも??(笑)

経営も変わるべくして変わったんでしょう。
スゴイキャンプ場になってるかも?
たしかにお値段もスゴイですけど・・(笑)
Posted by コヒ at 2009年05月27日 06:44
おはよございます^^

関係者全員B型のキャンプ場ですかね・・・^^;;;

車が前のランエボですね^^
このトミカもありますよ~黄色ですが^^;;;

おまけの花が綺麗ですね!
Posted by ck_lua at 2009年05月27日 08:08
牧歌の里

とっても綺麗でビックリしました。
機会があったら行ってみます。
Posted by yujinan at 2009年05月27日 14:03
お疲れ様でしたm(__)m
まあこれはこれで思い出に残るキャンプが出来ましたね・・・(^_^;)

良い悪いは別にして・・

牧歌の里のお花がとても綺麗ですね!
これで嫌な部分もなくなったでしょ!
(^^)v
Posted by kiwinzkiwinz at 2009年05月28日 11:37
ck_luaさん、こんばんはー
コメバ遅くなりましたーーー。

まあたまにはこんなキャンプ場もあるかと・・・
前のエボは7年乗りましたから、キャンプ歴の9割はこれで行ってます。(笑)
Posted by コヒコヒ at 2009年05月28日 21:00
yujinanさん、こんばんはー
コメバおそくなりました・・。

牧歌・・いいとこですよ。花ぐらいしか見るとこないですが・・・。
そのわりに入場料が高いのが難点ですね。
Posted by コヒコヒ at 2009年05月28日 21:02
kiwinzさん、こんばんはー
お返事おそくなりました・・。

そうですね、記憶には残り、後に酒の肴にはなりますね。(笑)
まあ何回もキャンプに行けばこういうこともあるかと・・。

牧歌の花畑綺麗ですよ・・。
標高も1000mありますから涼しくて気持ちいいですしね。
スッキリしました・・。(笑)
Posted by コヒコヒ at 2009年05月28日 21:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
岐阜県のキャンプ場4 (オートキャンプ奥長良)
    コメント(16)