2013年08月16日
暑い!暑い!真夏のキャンプ・・・
お盆休み、皆さん満喫されていることと思います。
私も第一弾として毎年恒例のck_luaさんちご一家との真夏のキャンプに出かけて来ました。(第二弾ありませんでしたが)
(昨年の記事はこちら) (一昨年の記事はこちら)
場所はもちろんいつもの いなかの風。 暑いのは百も承知でしたが、今年は特に暑かった気がします。
私も第一弾として毎年恒例のck_luaさんちご一家との真夏のキャンプに出かけて来ました。(第二弾ありませんでしたが)
(昨年の記事はこちら) (一昨年の記事はこちら)
場所はもちろんいつもの いなかの風。 暑いのは百も承知でしたが、今年は特に暑かった気がします。







にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
いつもは八月第一週の週末ですが、今年はお休みの関係で少しズレお盆休みのスタートから・・・・
ck_luaさんところは三泊四日、うちは二泊三日でした。今年初めての連泊キャンプかな・・・
初めてと言うよりいつも連泊はこれだけ・・・あとは当日(前日)予約の一泊キャンプのみです。
キャンプスタートは土曜の正午ごろ・・・すでに気温はゆうに30℃を越え35℃にも迫る勢い

一旦休憩すると設営がいやになるので、なにをおいてもねぐらだけは確保しなければ・・
いつもは設営の最大の足かせとなる風もこの時は皆無・・・欲しい時には吹かないのがいなかの 風 です。(笑)
とりあえず速攻で設営し、あとは東屋をお借りし昼食と休息。熱中症にも十分な注意が必要ですからね。
休憩後は夕食の食材をゲットするため畑へ。

↑ このキャンプ場には キャンパーズファーム と呼ばれるキャンパー用の畑があり、ここでキャンプ中に食材として使う
無料(一部有料)の野菜が提供されています。
自分で収穫しその場で食べるもよし(無農薬です)、料理に使うもよしで、この時期は夏野菜がたくさん生っています。
とりあえず、トマト、キュウリ、茄子、ゴーヤ、大葉、枝豆、冥加、ピーマンなどをゲット。大漁です。(笑)
さてさて・・日が落ちるのを待ち、これらの食材を使い夕食の準備を始めます。
枝豆は当然

のツマミに、あとはサラダですね。採れたて超新鮮野菜はサイコーです。
ck_luaさんところは三泊四日、うちは二泊三日でした。今年初めての連泊キャンプかな・・・
初めてと言うよりいつも連泊はこれだけ・・・あとは当日(前日)予約の一泊キャンプのみです。

キャンプスタートは土曜の正午ごろ・・・すでに気温はゆうに30℃を越え35℃にも迫る勢い


一旦休憩すると設営がいやになるので、なにをおいてもねぐらだけは確保しなければ・・
いつもは設営の最大の足かせとなる風もこの時は皆無・・・欲しい時には吹かないのがいなかの 風 です。(笑)
とりあえず速攻で設営し、あとは東屋をお借りし昼食と休息。熱中症にも十分な注意が必要ですからね。
休憩後は夕食の食材をゲットするため畑へ。

↑ このキャンプ場には キャンパーズファーム と呼ばれるキャンパー用の畑があり、ここでキャンプ中に食材として使う
無料(一部有料)の野菜が提供されています。
自分で収穫しその場で食べるもよし(無農薬です)、料理に使うもよしで、この時期は夏野菜がたくさん生っています。
とりあえず、トマト、キュウリ、茄子、ゴーヤ、大葉、枝豆、冥加、ピーマンなどをゲット。大漁です。(笑)
さてさて・・日が落ちるのを待ち、これらの食材を使い夕食の準備を始めます。
枝豆は当然





中央アルプスに沈む三日月とその横には金星。アルプス稜線の雲も減りクッキリとしたシルエットへと変わりました。
このころにやっと過ごしやすい気温に・・・日中は自宅と大差ないな・・と思いましたがこの時間帯はやはり
長野県のキャンプ場。まあこうでなければ来ませんからね・・(笑)
いつものようにck_luaさんご一家と楽しい夕食のひと時。暑いだけにビールもすすみますネ。
ノンビリとした時間のあとこの日は早めにテントに。
昼間が猛烈な暑さだっただけに日が落ちてからの気温にはホットします・・・連夜の熱帯夜から開放される・・・(笑)
翌朝・・




今日も昨日同様とてもいいお天気です。キャンプ場に日差しが届くまでは快適な気温。
しかしその後は猛烈な暑さが襲ってきました。

昨日もそうでしたが、アルプスに雲はかかっていません。朝のうちだけですが。
しかし、モヤっとした感じでクッキリ見えません。あまりにも暑いからでしょうか・・・・
毎年この時期に訪れていますがもう少しはっきりとした山並が望めたような気がします。
もちろん気温の低い時とは比べようもありませんけどね。

この日は日曜日。本格的にお盆休みのスタートでしょうか、全てのサイトがテントで埋まりました。
数年前まではお盆休みにはここで六泊七日していたものでしたが、最近はお盆、GWにはあまり利用していない為
この混雑振りも久々・・・もちろんコテージも埋まっていますからかなりの人がキャンプ場にいました。
しかしそれほど窮屈感を感じないのがここのいいとこですね。
フリーだとぎゅうぎゅう詰め、区画だとお隣さんは目の前、こんな状態のところが多いと思いますが、
各サイトがそれなりの広さなのと距離、段差が確保されているのでプライベート感が守られます。
ここに慣れると混雑期に他は利用しにくくなりますよ・・・
暑くなったらさっさと東屋に避難。日陰のないサイトにはタープは必須ですがこの強い日差しを
遮るにはスノピの分厚いタープでも役不足ですね。ましてやスクリーン系ではかなり熱がこもりそうです。
お昼は東屋でソーメンを食べて、夏の名物トウモロコシを採りに畑へ。

↑ 今年は綿密な計画と準備で見事ハクビシンの攻撃を逃れ、大豊作。量、質、大きさともに順調に成長して収穫へ。
採れたてトウモロコシをさっとゆでいただくのはサイコーですね。
生食でもOKだそうで一、二粒かじってみましたが 甘い!です。

生でもOKですから湯で時間は二分弱です。実に美味しいですよーーー。なんか夏を満喫してるって感じですね。
採れたてのスイカを食べたり、枝豆を食べたり、カブト、クワガタを探したりとここへ来ると少年時代の
夏休み風景が再現されます。
今でもこんな夏がすごせるのはここいなかならではですね。残念ながら自宅付近ではもう昆虫捕りも難しく、
トウモロコシ畑やスイカ畑もなくなってしまいました。
お父さん、お母さん、お子さんに夏らしい夏を体験させるには いなか サイコーですよ!
ってCMしてるわけじゃないですけど・・・(笑)

↑ 夕方アルプス方面には巨大な雲が現れました。
キャンプに雨はありがたくありませんが、この暑さですから一雨欲しいところです。
降れ!!と願うも空振り・・・残念?ながらこの三日間夕立はありませんでした。
買い物に出た駒ヶ根市内でパラっときた程度で・・・


この日の夕食もここで採れた野菜をメインに。
焼き茄子・・・・シンプルに焼いて生姜醤油をつけるだけ。しかし絶品です。
同じく地元の道の駅で購入した椎茸も網であぶり生姜醤油でいただきました。これもマイウーです。
ここで採れたプチトマトとキュウリ、そしてタコ(これは捕れません 笑)のマリネも最高でしたね。
採れたて夏野菜をメインにいただくビールも最高にウマイです。



こういった食事ができるのもここならではですね・・・(なんか今回宣伝が多いな・・・笑)
このあと花火をしたり、街灯に集まる昆虫を探しにナイトツアーに出かけたりと典型的な夏休みして過ごしました。



翌日の最終日はジャガイモ掘りからスタート。なにせこの暑さですからね。朝早くの作業が必須です。
今年はジャガイモも豊作。小さなお子さん達も土の中から現れる大きなジャガイモに大興奮。
これも貴重な体験ですね・・・
芋掘り参加者には一袋いただけましたのでお土産に・・・
もっと必要な方には一袋¥200で販売されていましたので皆さんお買い上げのようでした。
なかなかいなからしい手土産です。

今回の二泊三日、雨も降らずお天気が最高でした。その分いつもの年に比べても猛烈に暑かった気がします。
しかし、いつものようにck_luaさんご家族と夏らしい夏を満喫することができました。
普段自宅では連日の35℃以上と熱帯夜にウンザリしながらも、毎年この時だけは夏もいいな・・・と思ったりします。
ck_luaさんご一家には今年も大変お世話になりました。
また来年もよろしく御願いしますね・・。






にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
避暑にならない信州キャンプ 2024
いなかの風キャンプ 2024
いなかの風 5年ぶり利用はその変貌ぶりに驚いた
キャンプの前に・・
晩秋のいなかの風キャンプ場へ
久々キャンプは雨予報から一転快晴へ・・
いなかの風キャンプ 2024
いなかの風 5年ぶり利用はその変貌ぶりに驚いた
キャンプの前に・・
晩秋のいなかの風キャンプ場へ
久々キャンプは雨予報から一転快晴へ・・
Posted by コヒ at 12:50│Comments(14)
│いなかの風
この記事へのコメント
こんにちは。
真夏のいなかの風、昭和の里山の風景が蘇りますね。
年とともに暑さに弱く?(それよりも気温が暑くなり過ぎ!)なっているので
タジタジとする気持ちもありますが、子供たちには是非経験させたいです。
今日が今年の夏休み初日、来週、再来週と金曜日に休む予定にして
いますので最終週に再訪したいと密かに。。。。。
八月も終わるので野菜は余り当てに出来ないのでしょうか??
真夏のいなかの風、昭和の里山の風景が蘇りますね。
年とともに暑さに弱く?(それよりも気温が暑くなり過ぎ!)なっているので
タジタジとする気持ちもありますが、子供たちには是非経験させたいです。
今日が今年の夏休み初日、来週、再来週と金曜日に休む予定にして
いますので最終週に再訪したいと密かに。。。。。
八月も終わるので野菜は余り当てに出来ないのでしょうか??
Posted by はちべい
at 2013年08月16日 17:32

おはようございます。
この時期のいなかの風暑そうですね。
ニュースでやってましたが、この時県内最高気温を記録したみたいですよ。(笑)
この時期のいなかの風暑そうですね。
ニュースでやってましたが、この時県内最高気温を記録したみたいですよ。(笑)
Posted by doneko at 2013年08月17日 08:17
おはようございます♪
この暑い時期・・・
獲れたての枝豆と冷えたビールが堪りませんねぇ~
夏ならではの楽しみですよね(*^^)v
でもメタボの私には、やはり辛い季節でもあります・・・(爆)
この暑い時期・・・
獲れたての枝豆と冷えたビールが堪りませんねぇ~
夏ならではの楽しみですよね(*^^)v
でもメタボの私には、やはり辛い季節でもあります・・・(爆)
Posted by natsutaku at 2013年08月17日 08:42
広報部長お疲れ様です(笑)
自分で収穫して食べる
いいっすね~(^O^)
収穫時期のいなかに行きたくなりました(笑)
自分で収穫して食べる
いいっすね~(^O^)
収穫時期のいなかに行きたくなりました(笑)
Posted by むさぱぱ at 2013年08月17日 17:03
いなかの夏いいですねー!
広いサイトに新鮮野菜!
んん~いなかに行きたくなってきた!!
広いサイトに新鮮野菜!
んん~いなかに行きたくなってきた!!
Posted by コウ at 2013年08月18日 14:01
はちべいさん、こんばんはー
今頃は日間賀ですね・・・
いなかの夏はまさに昭和ですね。
自分の子供のころが思い出されてとても懐かしいものです。
ここには電源も遊具も遊び道具もありませんが子供達は
元気いっぱいに飛び回っています。とてもいい光景だと思いますね。
野菜はどうでしょう・・・トウモロコシは二度植えしてあったので
これから収穫できるのがありました。
他の野菜も終盤ですが間に合うとは思いますよ。
今頃は日間賀ですね・・・
いなかの夏はまさに昭和ですね。
自分の子供のころが思い出されてとても懐かしいものです。
ここには電源も遊具も遊び道具もありませんが子供達は
元気いっぱいに飛び回っています。とてもいい光景だと思いますね。
野菜はどうでしょう・・・トウモロコシは二度植えしてあったので
これから収穫できるのがありました。
他の野菜も終盤ですが間に合うとは思いますよ。
Posted by コヒ
at 2013年08月18日 23:19

donekoさん、こんばんはー
毎年行ってますけど今年は特に暑く感じました。
お盆なので人が多いのもあったのかな・・・
doneさんだったら溶けるな・・・と思ってましたよ。(笑)
毎年行ってますけど今年は特に暑く感じました。
お盆なので人が多いのもあったのかな・・・
doneさんだったら溶けるな・・・と思ってましたよ。(笑)
Posted by コヒ
at 2013年08月18日 23:21

natsutakuさん、こんばんはー
いやーー採れたて野菜、美味かったですよー
暑いんでビールも最高。枝豆にトウモロコシ、キュウリなど
ツマミもサイコーでしたね。
でももちょっと涼しい方がいいかな・・・(笑)
いやーー採れたて野菜、美味かったですよー
暑いんでビールも最高。枝豆にトウモロコシ、キュウリなど
ツマミもサイコーでしたね。
でももちょっと涼しい方がいいかな・・・(笑)
Posted by コヒ
at 2013年08月18日 23:23

コウさん、こんばんはー
真夏のいなか、暑いのを(日中だけですけどね)ガマンできれば
悪くないですよー。
新鮮な野菜が食べられるのは特にいいです。
昆虫が年々減っているような気がするのは残念ですが
まだまだ童心に返れます。
真夏のいなか、暑いのを(日中だけですけどね)ガマンできれば
悪くないですよー。
新鮮な野菜が食べられるのは特にいいです。
昆虫が年々減っているような気がするのは残念ですが
まだまだ童心に返れます。
Posted by コヒ
at 2013年08月18日 23:26

むさぱぱさん、こんばんはー
なんかいなかの記事書くとCMぽくなるんですよねえええ(笑)
採れたて新鮮野菜はサイコーでした。
スタッフの方も地元農家の方なのでお詳しいですし
調理方は美味しい食べ方なんかも伝授してもらいました。
暑さも自宅と比べればマシですからまた来年も出かけます・・・
なんかいなかの記事書くとCMぽくなるんですよねえええ(笑)
採れたて新鮮野菜はサイコーでした。
スタッフの方も地元農家の方なのでお詳しいですし
調理方は美味しい食べ方なんかも伝授してもらいました。
暑さも自宅と比べればマシですからまた来年も出かけます・・・
Posted by コヒ
at 2013年08月18日 23:28

未だいなかには足が向いてませんが
そろそろ行ってみたいなあ~と(^^)
景色見てボーっと過ごしたいです
そろそろ行ってみたいなあ~と(^^)
景色見てボーっと過ごしたいです
Posted by nai
at 2013年08月19日 02:09

naiさん、こんにちはー
そちらからだとちょっと遠いですね。
ただここは関東の方が多く、いつも一緒(この記事も)の方も
藤沢市の方です。
さとやま、いなか、昭和などが感じられるいいとこです。
そちらからだとちょっと遠いですね。
ただここは関東の方が多く、いつも一緒(この記事も)の方も
藤沢市の方です。
さとやま、いなか、昭和などが感じられるいいとこです。
Posted by コヒ
at 2013年08月19日 10:09

こんばんは^^
出遅れました^^;;;
今回もお世話になりました!
ことしも暑かったですね・・・
でもトウモロコシや夏野菜はおいしかったですね!
虫取りもお付き合いいただき、感謝です。
また次回よろしくお願いします^^
出遅れました^^;;;
今回もお世話になりました!
ことしも暑かったですね・・・
でもトウモロコシや夏野菜はおいしかったですね!
虫取りもお付き合いいただき、感謝です。
また次回よろしくお願いします^^
Posted by ck_lua at 2013年08月20日 22:00
遅くなりました。
ck_luaさん、今年もお世話になりました。
それにしても今年は暑かったですね。
いなかもあと500mぐらい標高が高ければ・・・(笑)
でも夏のいなかを存分に堪能できました。
やはり暑くてもいなかは止められません・・
また次回もよろしく御願いします。
ck_luaさん、今年もお世話になりました。
それにしても今年は暑かったですね。
いなかもあと500mぐらい標高が高ければ・・・(笑)
でも夏のいなかを存分に堪能できました。
やはり暑くてもいなかは止められません・・
また次回もよろしく御願いします。
Posted by コヒ
at 2013年08月25日 11:57
