2023年07月24日
テラスフィールドキャンプ場 Newオープンで貸し切りぼっち・・
Newオープンキャンプ場探訪記の第二弾は テラスフィールドキャンプ場さん。
今年4月オープンの真新しいキャンプ場で ”ぼっち” してきました。


にほんブログ村←-------こちらもいろんなブログが見られます。
よろしければクリックお願いします。
今年4月オープンの真新しいキャンプ場で ”ぼっち” してきました。
にほんブログ村←-------こちらもいろんなブログが見られます。
よろしければクリックお願いします。
ちなみにNewオープンキャンプ場探訪記第一弾は ラスフィックフィールドキャンプ場さん。
こちらは昨年の4月オープンのキャンプ場でした。 (記事はこちらからどーぞ)
さて・・
当地は梅雨も明け子供たちの夏休みも始まりましたが
これはその前のお話。
梅雨も末期で毎日曇り空・・・

時折雷鳴とともにザっと
くる なんて日々でした。
まあなんとか大雨は避けられそうな日を選び一か月ぶりに出撃。
ここテラスフィールドキャンプはGoogle MAP を見ていて見つけたところです。
Google MAPってストリートビューを除けば結構な頻度で更新されてるんですよね。
で・・最近はキャンプ場も次々にできる時代なのでどこかに新しいキャンプ場はないものかと
いつものようにGoogleMAPを見ていると 発見! (笑)
探すのは片道100km以下高速利用でも90分以内です。
今回は片道約50kmで発見。
さっそくHPに飛ぶとこの4月にオープンしたばかりの模様。
ラスフィックフィールドさんの時と同じく 「えっ!? あそこにキャンプ場???」
って感じでした。
しかし最近はHPがカッコイイですねえええ。
一昔前はHPすらないキャンプ場が多かったのに今はキャンプ場もイメージが大事なのか
メチャお洒落なHPばかりです。
勿論空き検索も予約もWEBからOK。まあこれも当たり前でしょう。
今回WEB決済はできませんでしたが、支払いはいろんなキャッシュレスが使えます。これも今や当たり前・・・
↑ 場所はこちらです。
ホームキャンプ場の福岡ローマンの目と鼻の先。
こんなとこにキャンプ場ができたのか( ^ω^)・・・
国道(257号)から付知川を渡り農道へ。信号のない快適な片側一車線を走り田んぼの中へ・・
これがちょっと狭い・・・
水路に脱輪しないように川方向に向かって緩やかに下ると・・・

hk500がお出迎え。
そして正面に

↑ 管理棟とオーナー管理人さんのハイラックス。
なんかオサレ・・・私のような古い人間にはキャンプ場のイメージじゃない感じ。(笑)
今のキャンパーさんたちにはフツーでしょうけど・・
予め電話でアーリーをお願いし 11:00AM にキャンプ場到着。
ロバートの秋山氏似の(勝手な感想です
)管理人さんに
一通り説明を受け、サイトは訳ありのC-3で予約しておきましたが、この日は貸し切り(ラッキー!!)だったので
C-10に変更していただけました。
テラスフィールド・・・直訳すれば 棚田 。
ようは段々畑をサイトにしたキャンプ場です。

↑ 頂いた注意事項とサイトマップです。 HPのマップとは少し変わってますね。
サイト数はアドベンチャーフィールドと呼ばれる林間を含めて40サイト弱の比較的こじんまりとしたところです。
フリーサイトはなく全て区画サイトでB1とアドベンチャーフィールドを除けば車の横付けができるオートサイト。
サイトはSサイズからLサイズまであり料金はそれぞれ。 ドッグサイトもありサイト内はノーリードでOK。
全サイトの3分の1ほどでは電源も装備されています。

↑ B-1サイトの道標上から撮った画像。棚田だったので川に向かって結構下ってます。(私のテントはC-10)
場内の道は舗装されていますが細いです。 私の車では最初のコーナーは曲がり切れません出でした。(笑)
通路横は全て水が流れるようになっており(U字溝はない)切りすぎると脱輪しそうになります。
サイトはレンガチップ(レンガを砕いたもの)が敷かれており、、(駐車スペースは砂利)
全体が赤い印象・・・ちなみにチップの下までペグを打たないと全く効きませんね。
久々のソリステ40なんて使っちゃいましたよ。

さてと・・・場内は後でゆっくりと見物するとし、とりあえずサクッと設営しランチタイム。(今回のお宿はGIGI-1)
他には誰もいませんが端っこのサイトが好きです。(笑)
場内に三つしかないSサイズのサイトですがソロには十分な広さがありますね。
場内の最下部なので目の前には緑が映える段々畑が広がっています。

↑ ランチメニューは柚子塩炒飯とカップヌードルパクチーかおるトムヤムクン。
と、クラフトビール
キャンプの昼飯ってこんなもんでもメチャ旨いんですよね。 暑い時のビールも最高。青空だったら更に良かったけど・・・
まあ降っていないだけでもよしかと・・・

↑ 今回初投入のキャンプ道具第一弾・・・・小川の Two Angle cgair mesh
蒸れにくく暑い時期には最適ですね。各部のパイプもヘリノックスのチェア1より一回り太く安定感もあります。
涼しくなるまではこれで行こっと・・・
ビール飲んで少しぼー--っとして・・・暑いけどとてもいい気分ですね。ソロキャン至福タイム( ^ω^)・・・
で・・・・っと
午後のお散歩、場内探索です。
初めてのキャンプ場ですからね、サイトの広さ、陽当たり、トイレ、洗い場などじっくりと拝見します。
幸い貸し切りなので誰もいません。気にせずジロジロ見れます。(笑)
まず・・

↑ 場内下方のトイレ。 管理棟横と計2か所のみのトイレの一つ。
使用したC10サイトの目と鼻の先。手前が男性、反対側が女性です。
画像を見てわかるようにエアコンの屋外機がありますね。
このキャンプ場通年営業ということでトイレも冷暖房完備です。

↑ 真新しいこともありとても奇麗です。 これもキャンプ場のトイレとは思えないですね。
ホテル、高速SA(最新)等々を彷彿とさせますが、今風のキャンプ場ではスタンダードなんでしょう・・・。

↑ そのトイレのすぐ前の炊事棟。これも管理棟横にもう一つあります。
こちらも新しく全てがピカピカ。
蛇口は計6ケでうち2か所でお湯が出ます。
サイト数からすれば十分なキャパと思われます。お湯が出るのもいまやスタンダード( ^ω^)・・・
寒い時期の洗い物や油もんには助かります。

↑ お次はサイト探索。
まずは最下部の Dサイト群。
D1~D6の6サイト。 木々が生い茂る最下部に近いので少し暗い感じ。
夏の日差しを嫌う方にはいいかも・・・今回のように天候の悪い日が続いているとジメっとした感じはぬぐえません。
D4、D6はB4とB6に背中合わせなのでプライベート感はイマイチ。(境は溝のみ)

↑ こちらはBサイト群。 さらに奥って感じ・・・
B5、B7haプライベート感バッチリな秘密基地感覚。ただし昼なお暗く・・とも言えます。
この辺りは眺望が効かないので日差しを遮り静かにキャンプを楽しむ向けでしょう。
ただあまり使われていないのか雑草がすごかったですね。

↑ こちらC4、C6, C9 サイト。
広さもあり(Lサイト) 眺望もマズマズでこの辺りが一番好みかな・・・
今回利用したC10はこの一番下ですが、この一列はちょっと隣の民家が気になる・・・

↑ 場内最上部にあるFサイト。手前からF3、F2、F1の順。(F2が常設グランピング)
グループでの利用ならともかく完全に別グループではそれぞれちょっと使いづらい感じ。(くっつきすぎてる)
出きれば3つまとめて利用したいですね。

↑ アドベンチャーフィールドと呼ばれる森の中のサイト。
ソロ専用サイト赤チップから想像して3-4組限定な感じ。
車の横付けができないので荷物運びあり。でも駐車場はそれほど離れてはいません。
料金が安いのでソロならここでいいかな・・・・

↑ 最後はペットサイトのAサイト群。 ノーリードOkですからペット連れにはいいサイトですね。
管理棟の裏手になりトイレ洗い場も極近です。
ざっと見て回りましたがお好みと予算(笑)でいろいろ選べますね。まだ週末でも満サイトにはならないようですから
サイトも選べると思います。
で・・・散歩の後はサイトに戻って・・

↑ コーヒータイム。 暑いんで自宅から氷を持ち込みアイスコーヒーでいただきました。
このころから遠くで雷鳴
がなり時折ポツポツと。
幸いザーっとは来なかったですが蒸し暑いんで一雨欲しいぐらいでした。
結局一雨はなく・・・・・
ムシムシして気分悪いのでシャワーをお借りすることに。
「20~30分でぐらいを目安にお願いします」
と管理人さんに言われ料金¥350をお払いしシャワー室のカギをお借りします。
本来シャワーは完全予約制ですが、この日か貸し切りですからね。 好きな時間にお借りできました。

↑ 管理棟に隣接するトイレ兼シャワールーム。
新しいだけに素晴らしく奇麗です。
やはりどの施設も✨で冷暖房完備ですからこれは人気出そうですぞ・・・

シャワー浴びてサッパリした後は晩飯・・・



↑ この日のメニューはホルモン焼き・・
大好きな鍋料理はこの時期ちょっとキツイ・・・まあ気温は23℃ほどでしたからできなくはないですけど。
まずは定番、鉄板で焼いて

↑ 次はフライパンで焼きそばと野菜を入れて、ホルモン焼きそば。
これはウマかったですね。

↑ 鉄板で焼き始めた時は明るかったんですが、焼きそばの時は真っ暗に・・・
結構ノンビリ食べてました。 まあ一人なんで勝手気ままに・・・
この空では星は見えないし、その後はさっさと就寝・・

↑ 翌朝・・少しだけですが青空も。
明け方までずーーーっと雨が降っていたのでこれは撤収がメンドウだな
なんて思ってましたが乾燥撤収できるかも・・なんて淡い期待も。

↑ 今回投入、新規キャンプ道具第二弾はポップアップメッシュシェルター。
コットに装着し虫よけです。
この時期になると虫の存在は気になりますね。 特に刺されて痒い、痛いは最悪ですから・・・
店頭在庫処分なのか¥3000ほどで売ってたので買っちゃいました。
コットはヘリノックスのタクティカルコットですがほぼピッタリな感じ。結構使えそう・・・
ただ身長の高い人は厳しいでしょうね。 狭い(短め)ですから・・

↑ 朝飯のド定番、トラメ中華まんとアイスコーヒー飲んで、キャンプ終了。
オープンしたての初利用キャンプ場でしたが、貸し切りということもあり快適でした。
川までは少し距離がありますが若干音は聞こえてました。
国道も随分距離がありますが深夜には走行音が聞こえてましたね。
ただどちらも気になることはありませんでした。
一番大きな音と言えば田んぼの カエル かな・・・(笑)
各施設は至れり尽くせりで自分には少しオーバースペックかな・・・って気もしました。
今回は平日料金だったのですが土曜(休み前)¥1000~¥2000以上アップします。
これも今風の料金なので(入場料もいりますし) 自分は平日限定かな・・・

にほんブログ村←-------こちらもいろんなブログが見られます。
よろしければクリックお願いします。
こちらは昨年の4月オープンのキャンプ場でした。 (記事はこちらからどーぞ)
さて・・
当地は梅雨も明け子供たちの夏休みも始まりましたが
これはその前のお話。

梅雨も末期で毎日曇り空・・・


時折雷鳴とともにザっと


まあなんとか大雨は避けられそうな日を選び一か月ぶりに出撃。
ここテラスフィールドキャンプはGoogle MAP を見ていて見つけたところです。
Google MAPってストリートビューを除けば結構な頻度で更新されてるんですよね。
で・・最近はキャンプ場も次々にできる時代なのでどこかに新しいキャンプ場はないものかと
いつものようにGoogleMAPを見ていると 発見! (笑)
探すのは片道100km以下高速利用でも90分以内です。
今回は片道約50kmで発見。

さっそくHPに飛ぶとこの4月にオープンしたばかりの模様。
ラスフィックフィールドさんの時と同じく 「えっ!? あそこにキャンプ場???」
って感じでした。

しかし最近はHPがカッコイイですねえええ。
一昔前はHPすらないキャンプ場が多かったのに今はキャンプ場もイメージが大事なのか
メチャお洒落なHPばかりです。

勿論空き検索も予約もWEBからOK。まあこれも当たり前でしょう。
今回WEB決済はできませんでしたが、支払いはいろんなキャッシュレスが使えます。これも今や当たり前・・・

↑ 場所はこちらです。
ホームキャンプ場の福岡ローマンの目と鼻の先。

こんなとこにキャンプ場ができたのか( ^ω^)・・・
国道(257号)から付知川を渡り農道へ。信号のない快適な片側一車線を走り田んぼの中へ・・
これがちょっと狭い・・・

水路に脱輪しないように川方向に向かって緩やかに下ると・・・


そして正面に
↑ 管理棟とオーナー管理人さんのハイラックス。
なんかオサレ・・・私のような古い人間にはキャンプ場のイメージじゃない感じ。(笑)
今のキャンパーさんたちにはフツーでしょうけど・・
予め電話でアーリーをお願いし 11:00AM にキャンプ場到着。
ロバートの秋山氏似の(勝手な感想です

一通り説明を受け、サイトは訳ありのC-3で予約しておきましたが、この日は貸し切り(ラッキー!!)だったので
C-10に変更していただけました。

テラスフィールド・・・直訳すれば 棚田 。
ようは段々畑をサイトにしたキャンプ場です。

↑ 頂いた注意事項とサイトマップです。 HPのマップとは少し変わってますね。
サイト数はアドベンチャーフィールドと呼ばれる林間を含めて40サイト弱の比較的こじんまりとしたところです。
フリーサイトはなく全て区画サイトでB1とアドベンチャーフィールドを除けば車の横付けができるオートサイト。
サイトはSサイズからLサイズまであり料金はそれぞれ。 ドッグサイトもありサイト内はノーリードでOK。
全サイトの3分の1ほどでは電源も装備されています。
↑ B-1サイトの道標上から撮った画像。棚田だったので川に向かって結構下ってます。(私のテントはC-10)
場内の道は舗装されていますが細いです。 私の車では最初のコーナーは曲がり切れません出でした。(笑)
通路横は全て水が流れるようになっており(U字溝はない)切りすぎると脱輪しそうになります。

サイトはレンガチップ(レンガを砕いたもの)が敷かれており、、(駐車スペースは砂利)
全体が赤い印象・・・ちなみにチップの下までペグを打たないと全く効きませんね。
久々のソリステ40なんて使っちゃいましたよ。

さてと・・・場内は後でゆっくりと見物するとし、とりあえずサクッと設営しランチタイム。(今回のお宿はGIGI-1)
他には誰もいませんが端っこのサイトが好きです。(笑)
場内に三つしかないSサイズのサイトですがソロには十分な広さがありますね。
場内の最下部なので目の前には緑が映える段々畑が広がっています。


↑ ランチメニューは柚子塩炒飯とカップヌードルパクチーかおるトムヤムクン。


キャンプの昼飯ってこんなもんでもメチャ旨いんですよね。 暑い時のビールも最高。青空だったら更に良かったけど・・・

↑ 今回初投入のキャンプ道具第一弾・・・・小川の Two Angle cgair mesh
蒸れにくく暑い時期には最適ですね。各部のパイプもヘリノックスのチェア1より一回り太く安定感もあります。

涼しくなるまではこれで行こっと・・・

ビール飲んで少しぼー--っとして・・・暑いけどとてもいい気分ですね。ソロキャン至福タイム( ^ω^)・・・
で・・・・っと
午後のお散歩、場内探索です。

初めてのキャンプ場ですからね、サイトの広さ、陽当たり、トイレ、洗い場などじっくりと拝見します。
幸い貸し切りなので誰もいません。気にせずジロジロ見れます。(笑)
まず・・
↑ 場内下方のトイレ。 管理棟横と計2か所のみのトイレの一つ。
使用したC10サイトの目と鼻の先。手前が男性、反対側が女性です。
画像を見てわかるようにエアコンの屋外機がありますね。
このキャンプ場通年営業ということでトイレも冷暖房完備です。

↑ 真新しいこともありとても奇麗です。 これもキャンプ場のトイレとは思えないですね。
ホテル、高速SA(最新)等々を彷彿とさせますが、今風のキャンプ場ではスタンダードなんでしょう・・・。

↑ そのトイレのすぐ前の炊事棟。これも管理棟横にもう一つあります。
こちらも新しく全てがピカピカ。

蛇口は計6ケでうち2か所でお湯が出ます。
サイト数からすれば十分なキャパと思われます。お湯が出るのもいまやスタンダード( ^ω^)・・・
寒い時期の洗い物や油もんには助かります。
↑ お次はサイト探索。
まずは最下部の Dサイト群。
D1~D6の6サイト。 木々が生い茂る最下部に近いので少し暗い感じ。
夏の日差しを嫌う方にはいいかも・・・今回のように天候の悪い日が続いているとジメっとした感じはぬぐえません。
D4、D6はB4とB6に背中合わせなのでプライベート感はイマイチ。(境は溝のみ)
↑ こちらはBサイト群。 さらに奥って感じ・・・

B5、B7haプライベート感バッチリな秘密基地感覚。ただし昼なお暗く・・とも言えます。
この辺りは眺望が効かないので日差しを遮り静かにキャンプを楽しむ向けでしょう。
ただあまり使われていないのか雑草がすごかったですね。
↑ こちらC4、C6, C9 サイト。
広さもあり(Lサイト) 眺望もマズマズでこの辺りが一番好みかな・・・
今回利用したC10はこの一番下ですが、この一列はちょっと隣の民家が気になる・・・

↑ 場内最上部にあるFサイト。手前からF3、F2、F1の順。(F2が常設グランピング)
グループでの利用ならともかく完全に別グループではそれぞれちょっと使いづらい感じ。(くっつきすぎてる)
出きれば3つまとめて利用したいですね。
↑ アドベンチャーフィールドと呼ばれる森の中のサイト。
ソロ専用サイト赤チップから想像して3-4組限定な感じ。
車の横付けができないので荷物運びあり。でも駐車場はそれほど離れてはいません。
料金が安いのでソロならここでいいかな・・・・
↑ 最後はペットサイトのAサイト群。 ノーリードOkですからペット連れにはいいサイトですね。
管理棟の裏手になりトイレ洗い場も極近です。

ざっと見て回りましたがお好みと予算(笑)でいろいろ選べますね。まだ週末でも満サイトにはならないようですから
サイトも選べると思います。
で・・・散歩の後はサイトに戻って・・
↑ コーヒータイム。 暑いんで自宅から氷を持ち込みアイスコーヒーでいただきました。
このころから遠くで雷鳴


幸いザーっとは来なかったですが蒸し暑いんで一雨欲しいぐらいでした。
結局一雨はなく・・・・・
ムシムシして気分悪いのでシャワーをお借りすることに。
「20~30分でぐらいを目安にお願いします」
と管理人さんに言われ料金¥350をお払いしシャワー室のカギをお借りします。
本来シャワーは完全予約制ですが、この日か貸し切りですからね。 好きな時間にお借りできました。


↑ 管理棟に隣接するトイレ兼シャワールーム。
新しいだけに素晴らしく奇麗です。

やはりどの施設も✨で冷暖房完備ですからこれは人気出そうですぞ・・・


シャワー浴びてサッパリした後は晩飯・・・



↑ この日のメニューはホルモン焼き・・

大好きな鍋料理はこの時期ちょっとキツイ・・・まあ気温は23℃ほどでしたからできなくはないですけど。
まずは定番、鉄板で焼いて
↑ 次はフライパンで焼きそばと野菜を入れて、ホルモン焼きそば。
これはウマかったですね。

↑ 鉄板で焼き始めた時は明るかったんですが、焼きそばの時は真っ暗に・・・
結構ノンビリ食べてました。 まあ一人なんで勝手気ままに・・・

この空では星は見えないし、その後はさっさと就寝・・

↑ 翌朝・・少しだけですが青空も。
明け方までずーーーっと雨が降っていたのでこれは撤収がメンドウだな

なんて思ってましたが乾燥撤収できるかも・・なんて淡い期待も。
↑ 今回投入、新規キャンプ道具第二弾はポップアップメッシュシェルター。
コットに装着し虫よけです。
この時期になると虫の存在は気になりますね。 特に刺されて痒い、痛いは最悪ですから・・・
店頭在庫処分なのか¥3000ほどで売ってたので買っちゃいました。
コットはヘリノックスのタクティカルコットですがほぼピッタリな感じ。結構使えそう・・・
ただ身長の高い人は厳しいでしょうね。 狭い(短め)ですから・・
↑ 朝飯のド定番、トラメ中華まんとアイスコーヒー飲んで、キャンプ終了。
オープンしたての初利用キャンプ場でしたが、貸し切りということもあり快適でした。
川までは少し距離がありますが若干音は聞こえてました。
国道も随分距離がありますが深夜には走行音が聞こえてましたね。
ただどちらも気になることはありませんでした。
一番大きな音と言えば田んぼの カエル かな・・・(笑)
各施設は至れり尽くせりで自分には少しオーバースペックかな・・・って気もしました。
今回は平日料金だったのですが土曜(休み前)¥1000~¥2000以上アップします。
これも今風の料金なので(入場料もいりますし) 自分は平日限定かな・・・

にほんブログ村←-------こちらもいろんなブログが見られます。
よろしければクリックお願いします。
Posted by コヒ at 07:35
│TERRACED FIELDS