2008年08月07日
無印南乗鞍
場所はここ
無印良品南乗鞍キャンプ場 です。
無印良品南乗鞍キャンプ場 です。
乗鞍岳裾野、標高1600m付近に広がる総敷地面積約100万㎡の日本
最大級のキャンプ場です。
東に乗鞍岳、南には御嶽山と両3000m超級の山を目前に
見ることのできる抜群のロケーションを誇ります。
最大級のキャンプ場です。
東に乗鞍岳、南には御嶽山と両3000m超級の山を目前に
見ることのできる抜群のロケーションを誇ります。
フリーサイトなし、電源サイトなし、コテージ(バンガロー)なし、
総サイト数約200、全て区画サイトになります。
ここはサイト料がなく、会員一人¥2100(小人半額)の入場料のみです。
そのため、どのサイトを利用しても金額は同じです。
さて、我が家からは約160kmの道のりです。
一応居住県内ですからそれほど遠くないのですが、ルート検索では
5時間と表示されます。

ま、平均時速30kmぐらいで検索しますからこんなもんでしょう。
渋滞等がなければ3時間弱とみました。
行きのルートは国道19号を木曽福島まで走り左折、361号に入り開田高原を抜けて
現地高山市高根町へ入ります。
総サイト数約200、全て区画サイトになります。
ここはサイト料がなく、会員一人¥2100(小人半額)の入場料のみです。
そのため、どのサイトを利用しても金額は同じです。
さて、我が家からは約160kmの道のりです。

一応居住県内ですからそれほど遠くないのですが、ルート検索では
5時間と表示されます。


ま、平均時速30kmぐらいで検索しますからこんなもんでしょう。
渋滞等がなければ3時間弱とみました。

行きのルートは国道19号を木曽福島まで走り左折、361号に入り開田高原を抜けて
現地高山市高根町へ入ります。

361号沿いにある高根第一ダムのダム湖です。(いい天気です
)
このダム湖沿いを走り、第二ダムの手前で右折キャンプ場への進入路へ入ります。
右折後まだキャンプ場までは8kmとの表示があります。
標高差がかなりあるため、ひたすらくねくね道を上ります。
かなり急な箇所もあり、荷物を満載し定員乗車ですと苦しそうです。

(上らないということはないと思いますが・・・)

このダム湖沿いを走り、第二ダムの手前で右折キャンプ場への進入路へ入ります。
右折後まだキャンプ場までは8kmとの表示があります。

標高差がかなりあるため、ひたすらくねくね道を上ります。
かなり急な箇所もあり、荷物を満載し定員乗車ですと苦しそうです。


(上らないということはないと思いますが・・・)

チェックインは13時なんですが、あまりにも早く(予定通り?)ついたので
デイキャンプ料金を払って(¥500)イン!
このあたりはマニュアルどおりで、「空いていますからいいですよ」
って話にはなりません。(杓子定規です)
早々にサイトへ向かい設営です。サイトからは正面に御岳の雄姿が望めます。
この景色がここの最大の特徴でしょう・・・。
ただし御岳、乗鞍が見えるサイトは限られていますが・・・。
デイキャンプ料金を払って(¥500)イン!
このあたりはマニュアルどおりで、「空いていますからいいですよ」
って話にはなりません。(杓子定規です)

早々にサイトへ向かい設営です。サイトからは正面に御岳の雄姿が望めます。
この景色がここの最大の特徴でしょう・・・。
ただし御岳、乗鞍が見えるサイトは限られていますが・・・。

設営前の一枚・・。景色はいいけど狭い



HPやガイドブックによれば 「13mx13m、サイトにより差があり。」
なんて書いてありますが差がありすぎです。
このサイト3段の段差があり、幅5m弱全長15mぐらいか???
100㎡はなさそうです。リビシェルを張ると幅いっぱいでシェルの中を通らないと
行き来できません。
なんて書いてありますが差がありすぎです。
このサイト3段の段差があり、幅5m弱全長15mぐらいか???
100㎡はなさそうです。リビシェルを張ると幅いっぱいでシェルの中を通らないと
行き来できません。


こんな感じで一番下の段にリビシェル、中段にアメド、最上段に駐車です。
シェルとアメドをくっつける予定でしたが、段差が大きいためあきらめました。
シェルの片方を張り出しタープとします。
もちろん正面は御嶽山です。
シェルとアメドをくっつける予定でしたが、段差が大きいためあきらめました。
シェルの片方を張り出しタープとします。
もちろん正面は御嶽山です。
サイト設営中の気温は約28℃。
さすがは高原ですが紫外線はかなり強いようで、炎天下はかなり
暑いです。


この時期普通ならオープンスタイルでいくんですが、標高が高く
天気も変わりやすいことが予想され、リビシェル+アメドでいくこと
にしました。ゲリラ的な夕立になるとオープンタープの下はびしょ濡れ
必至ですからね。
結局夕立はなく、オープンの方が快適そうでした。
でも私がオープンスタイルにしていたら夕立がきていたでしょうね、きっと・・・。
さすがは高原ですが紫外線はかなり強いようで、炎天下はかなり
暑いです。



この時期普通ならオープンスタイルでいくんですが、標高が高く
天気も変わりやすいことが予想され、リビシェル+アメドでいくこと
にしました。ゲリラ的な夕立になるとオープンタープの下はびしょ濡れ
必至ですからね。
結局夕立はなく、オープンの方が快適そうでした。

でも私がオープンスタイルにしていたら夕立がきていたでしょうね、きっと・・・。


お隣のC10サイトとC14サイトです。サイト間は深い草木で区切られており
隣のサイトはほとんど視界にはいらず、(草木は背丈ほどある)
プライベート感はまずまずですが、音、声はよく聞こえます。(笑)
お盆のトップシーズンをはずれているとはいえ半分以上のサイトが埋まっていましたが、
私の利用したCエリアは比較的空きが多いように見えました。
予定より早くチェックインしたので、昼食は考えていませんでした。
そこでセンターハウスへインスタントラーメンを買いに行くことにしました。
がっ・・・
隣のサイトはほとんど視界にはいらず、(草木は背丈ほどある)
プライベート感はまずまずですが、音、声はよく聞こえます。(笑)
お盆のトップシーズンをはずれているとはいえ半分以上のサイトが埋まっていましたが、
私の利用したCエリアは比較的空きが多いように見えました。
予定より早くチェックインしたので、昼食は考えていませんでした。
そこでセンターハウスへインスタントラーメンを買いに行くことにしました。
がっ・・・
ここからセンターハウスまでは徒歩で10分以上かかります。

特にC,Dサイトはセンターハウスよりかなり高い位置にあり
帰りは急な上り坂です。
(詳しくは施設、サイト紹介編で)
一瞬考えましたが、周りのサイト見物(皆さんもお好きでしょ)をかねて
のんびり行くことにしました。


特にC,Dサイトはセンターハウスよりかなり高い位置にあり
帰りは急な上り坂です。

一瞬考えましたが、周りのサイト見物(皆さんもお好きでしょ)をかねて
のんびり行くことにしました。

センターハウスまでの途中にある池(カヤック、フライ用)を中心に
池の周囲がBサイトエリア、正面やや左の山中にC,Dサイトエリア
池の右上がセンターハウスです。
そして真正面の雲の中が乗鞍岳山頂です。
CDBサイトエリアを見学しながらセンターハウスに到着してビックリ!!

なんとチェックインをする方々の長蛇の列・・・・。


初めて利用する方には説明がある程度ありますから、
時間がかかります。
センターハウスで買い物をする人、レンタルの申し込みの人、
そしてチェックインの列。スタッフは大忙しでした。
(早めにチェックインしといてよかった・・・
)
池の周囲がBサイトエリア、正面やや左の山中にC,Dサイトエリア
池の右上がセンターハウスです。
そして真正面の雲の中が乗鞍岳山頂です。
CDBサイトエリアを見学しながらセンターハウスに到着してビックリ!!


なんとチェックインをする方々の長蛇の列・・・・。



初めて利用する方には説明がある程度ありますから、
時間がかかります。
センターハウスで買い物をする人、レンタルの申し込みの人、
そしてチェックインの列。スタッフは大忙しでした。
(早めにチェックインしといてよかった・・・

サイトに戻り昼食(と言ってもカップ麺ですが)をゆっくりとり
少し休憩後MTBをレンタルします。
キャンプ場内には6本のMTB専用コースが作られています。
各コースそれぞれ2-3kmの距離で、ほとんどがダウンヒルです。
コースは全てMTB一台分の幅でいわゆる獣道です。

少し休憩後MTBをレンタルします。
キャンプ場内には6本のMTB専用コースが作られています。
各コースそれぞれ2-3kmの距離で、ほとんどがダウンヒルです。
コースは全てMTB一台分の幅でいわゆる獣道です。



ばっちり森林浴ができそうなコースです。
森の中はひんやりとしており大変静かな神秘的な空間でした。
森の中はひんやりとしており大変静かな神秘的な空間でした。

息子と二人で各コースを疾走しましたが、さすがにこたえました。
ダウンヒルですからスタート地点までは上りになります。
これが大変です。こいだり、ひいたりでコースより疲れます・・。
この後MTBで掻いた汗を流すため、センタハウス横のお風呂に行きます。
温泉ではありませんが、景色のすばらしい露天風呂で(内風呂はなし、洗い場は中)
雄大な御岳を仰ぎながらの入浴は格別でした。
ただ、キャパが小さいのと、19時までということで夕方は混雑がひどく、
待ち時間が発生していました。
キャンプ場の規模からするとちょっと小さいかな?・・・・。
さっぱりした後は夕食です。
part2につづく・・・・・・。
ダウンヒルですからスタート地点までは上りになります。
これが大変です。こいだり、ひいたりでコースより疲れます・・。

この後MTBで掻いた汗を流すため、センタハウス横のお風呂に行きます。
温泉ではありませんが、景色のすばらしい露天風呂で(内風呂はなし、洗い場は中)
雄大な御岳を仰ぎながらの入浴は格別でした。
ただ、キャパが小さいのと、19時までということで夕方は混雑がひどく、
待ち時間が発生していました。
キャンプ場の規模からするとちょっと小さいかな?・・・・。
さっぱりした後は夕食です。
part2につづく・・・・・・。
Posted by コヒ at 21:25│Comments(10)
│無印良品南乗鞍キャンプ場
この記事へのコメント
案外サイトは狭いんですね。
他の方のレポートでもサイトによって大きさがかなり違うと言うのを見ました。
みなさんの評判がいいようなので興味はあるのですが、お値段が、、、
ちなみにトイレや水場などは、エリア内に十分あるのでしょうか?
キャンプ場内の施設紹介も期待してます。
他の方のレポートでもサイトによって大きさがかなり違うと言うのを見ました。
みなさんの評判がいいようなので興味はあるのですが、お値段が、、、
ちなみにトイレや水場などは、エリア内に十分あるのでしょうか?
キャンプ場内の施設紹介も期待してます。
Posted by おきく at 2008年08月07日 21:58
おきくさん、こんばんは。
いなかに慣れちゃうとやたら狭く感じます。(笑)
今回のとこはフツーに狭く、レクタはムリですね。
ほとんど全サイトを見ましたが、広いところもある、って
とこですね。
会員大人¥2100、子供¥1050ですから
一般的な家族構成だと¥6300ですか・・・(一泊)
うちだと4人で¥8400ですから、今回のように息子と
二人でないと無理ですね・・・。(笑)
いなかに慣れちゃうとやたら狭く感じます。(笑)
今回のとこはフツーに狭く、レクタはムリですね。
ほとんど全サイトを見ましたが、広いところもある、って
とこですね。
会員大人¥2100、子供¥1050ですから
一般的な家族構成だと¥6300ですか・・・(一泊)
うちだと4人で¥8400ですから、今回のように息子と
二人でないと無理ですね・・・。(笑)
Posted by コヒ at 2008年08月07日 22:21
開田高原 懐かしいです~
昔、よく行ってました。
気持ちの良さそうなキャンプ場ですね。
続きが楽しみです。
昔、よく行ってました。
気持ちの良さそうなキャンプ場ですね。
続きが楽しみです。
Posted by yujinan at 2008年08月07日 23:37
これだけの施設があって,これだけ広いと値段にも納得ですが,やはり,ちと高いですね。
我が家も6300円コースです。
高原の涼しいキャンプ場ってイメージも良いし,行ってみたいところです。
しかし,管理棟まで10分 サイトのレイアウトなどちょっと辛そうですね。
まあ,自然がいっぱいということなんですね。
僕は,カヌーをやってみたいですね。
我が家も6300円コースです。
高原の涼しいキャンプ場ってイメージも良いし,行ってみたいところです。
しかし,管理棟まで10分 サイトのレイアウトなどちょっと辛そうですね。
まあ,自然がいっぱいということなんですね。
僕は,カヌーをやってみたいですね。
Posted by 掘 耕作 at 2008年08月08日 06:23
yujinanさん、おはようございます。
我が家の初キャンプは開田高原キャンプ場でした。
(もう10年近く前になるkなあああ)
結構マニアックなキャンプ場でよく初キャンに選んだ
もんだといまさらながら思います。(笑)
通過しただけでしたが、それ以来なので懐かしかったです。
我が家の初キャンプは開田高原キャンプ場でした。
(もう10年近く前になるkなあああ)
結構マニアックなキャンプ場でよく初キャンに選んだ
もんだといまさらながら思います。(笑)
通過しただけでしたが、それ以来なので懐かしかったです。
Posted by コヒ at 2008年08月08日 06:56
堀さん、おはようございます。
これだけのキャンプ場ですから2泊以上はしたいですが、
ここは連泊しても一泊分x泊数で、割引がないですから
ちょっとつらいですね。
避暑には最適ですが真夏以外は寒いでしょうねええ。
ふもとまでおりるのも結構大変ですから、キャンプ場内で
のんびり自然と戯れる、といったところでしょうか・・・。
これだけのキャンプ場ですから2泊以上はしたいですが、
ここは連泊しても一泊分x泊数で、割引がないですから
ちょっとつらいですね。
避暑には最適ですが真夏以外は寒いでしょうねええ。
ふもとまでおりるのも結構大変ですから、キャンプ場内で
のんびり自然と戯れる、といったところでしょうか・・・。
Posted by コヒ at 2008年08月08日 07:04
一度は いってみたいけど 高いな~
(まあ いなかも変わらんけどね~)
標高が高いから 朝晩は涼しくていいだろうね~。
(まあ いなかも変わらんけどね~)
標高が高いから 朝晩は涼しくていいだろうね~。
Posted by touch!papa
at 2008年08月09日 05:55

papaさん、おはようございます。
うちも2人じゃないとムリっすね。一泊じゃつまらんし・・・
けっこういいとこですよ。ただでかい(サイトが多い)から
混雑するとなにかと大変でしょうけど・・・
避暑はできます。(ここなら・・笑)
うちも2人じゃないとムリっすね。一泊じゃつまらんし・・・
けっこういいとこですよ。ただでかい(サイトが多い)から
混雑するとなにかと大変でしょうけど・・・
避暑はできます。(ここなら・・笑)
Posted by コヒ at 2008年08月09日 07:12
一回行ってみたいと思ってるキャンプ場ですね~。
[茶畑]∀*) ギラッしっかり拝見させていただきますww
サイト狭いのは困りますがw
御嶽のみえるロケーションは捨てがたいっすね(*´д`*)ハァハァ
管理棟まで10分てwww 〓■●~ ピクピク
[茶畑]∀*) ギラッしっかり拝見させていただきますww
サイト狭いのは困りますがw
御嶽のみえるロケーションは捨てがたいっすね(*´д`*)ハァハァ
管理棟まで10分てwww 〓■●~ ピクピク
Posted by paiman at 2008年08月12日 15:36
paiちゃん、おはようーーー。
私も一度は行ってみたいキャンプ場でした。
(同じ県内ですしネ)
んーーーん、満足した部分とやや??の部分と混在したました。
ま、どこもそうですけどね・・・・。
景色はいいですね。あと涼しさは格別です。(夏は)
私も一度は行ってみたいキャンプ場でした。
(同じ県内ですしネ)
んーーーん、満足した部分とやや??の部分と混在したました。
ま、どこもそうですけどね・・・・。
景色はいいですね。あと涼しさは格別です。(夏は)
Posted by コヒ at 2008年08月13日 09:22