2013年09月25日
ランタン!ほおずきvsたねほおずき おまけでジェントス
今回の三連休、お天気に恵まれおでかけの方も多かったことと思います。
皆さんのブログを拝見していましたがどのキャンプ場も盛況だった様子。仕事で出撃できなかったので画像を見ながら
悶々としておりました・・・笑
さて少し前になりますが、小さなランタンを購入しましたので大きな?モノと比較してみたいと思います。
皆さんのブログを拝見していましたがどのキャンプ場も盛況だった様子。仕事で出撃できなかったので画像を見ながら
悶々としておりました・・・笑
さて少し前になりますが、小さなランタンを購入しましたので大きな?モノと比較してみたいと思います。








にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
その昔 ほおずき を購入した際、比較したこんな記事 (こちらです) を書いてみました。
当事全盛だった(今はどうかな??)ジェントスのEX777XPと ほおずき を比較してみたものです。
今回は その後に発売された たねほおずき との比較です。
まずは たねほおずき・・・・ ↓
当事全盛だった(今はどうかな??)ジェントスのEX777XPと ほおずき を比較してみたものです。
今回は その後に発売された たねほおずき との比較です。
まずは たねほおずき・・・・ ↓

色はホワイト、グレー、ブラック と三色あります。
まあ色と言っても上部プラスチック部分の色が違うだけですけどね・・
ブラックが限定品で通常カタログ商品ではないようです。モノは同じだと思いますが定価¥1000アップです。
限定!となると高くても売れる!!スバラシイ・・・・(笑)
スペックは・・・
明るさ・・・60ルーメン
連続点灯時間・・・Hi40時間、Low70時間
単四電池三本仕様
大きさ・・Φ62mm hight75mm
重量・・57g(電池ナシ状態)

↑ 単四電池三本は横一列ではなく立体の三角形のような形に装着します。
大きさは電池に合わせられているように容積の大半を電池が占めます。
この大きさが たねほおずき の最大の魅力ではないでしょうか。重量も57gと非常に軽く、且つ明るさと連続点灯時間を
確保している点はスバラシイと感じました。
実際、新品のアルカリ電池を装着しておけば一週間ぐらいなら予備電池の持参は必要ないでしょう。
(明るい時間も点けっぱなしはダメですよ。笑)

↑ 室内ですが点灯した様子。壁が非常に明るくなっています。画像ですから実際とは違いますが、かなり明るい!!
という印象を持ちました。テントの中ならLowで十分でしょう。(テントが小さいので・・)
明るさはHi,Low、以外に連続可変ができますので常夜灯にも最適でしょう。
↓ お次は ほおずき こちらが本家かな?(”たね”は分家?笑)

こちらもたしか限定でブラックがあった気がします。ブラックはLEDの発色が白っぽくなっていたような記憶が・・(定かでない)
いろんな限定品を価格アップで発売しスグに完売させる・・さすがはスノーピークです。(笑)
こちらのスペックは・・
明るさ・・100ルーメン
連続点灯時間・・Hi8時間、Mid20時間、Low80時間
単三電池4本仕様
大きさ・・Φ105mm hight105mm(コードフック部含まず)
重量・・168g(電池ナシ)
たねほおずき と比べると三倍ぐらいデカイ感じがします。当然こちらの方が明るいですが・・・・

たねほおずき と違い単三電池4本を横一列に並べます。
決して大きなランタンではありませんが、 たねほおずき を見ると大きく感じてしまいます。
電池のモチもHiで8時間は少し短いかな・・初期型は4時間でしたからまあ進化しましたが。最新型へのアップグレード
サービスもありますが、¥3500 ですからね。別のランタンが買えます。(笑)

光陵は たねほおずき よりたしかにありますが、全体の明るさ事態大きな差を感じません。
もともとこの ほおずき にしろ たねほおずき にしろ圧倒的な明るさを求めるものではないので
どちらもそれほどの差を感じないのかもしれません。
もちろん価格差は2倍ですからこの ほおずき には ゆらぎモード なんかも付いています。
そう、音や風を感じて(内蔵センサーが)光がゆらぐやつです。
実用的な面で必要ないでしょうが結構面白いですね。子供なんかは喜びそう・・・・
↓ そしてこれが一世を風靡した(???) ジェントス EX777XP。
結構流行しましたネ。あっ今でも現役バリバリですけど。当事¥4000ぐらいした記憶があります。
今や¥2000台前半で買えますが。

こちらは電池式としては非常に明るいランタンです。テント内はもちろんタープ下などのメインランタンでも使用可能です。
明るさ・・280ルーメン
連続点灯時間・・Hi72時間、Low144時間
大きさ・・185mm x 87mm x 87mm
重量・・415g 電池ナシ
価格が安いですから2~3ヶ使用されている方も多い様子。
燃料式と違い、お気楽、安全、お手軽、と三拍子そろってます。ただちょっとデザインが厳つい感じで洗練さがないかな??

↑ そして電池は単一3本。これでテントの天井に吊るすと幕が下がります。(笑)
テントのループ等が切れたりして落ちてきたらかなりイタイです。経験はないですが・・・
明るさ、電池のモチ、(単一ですが)、はピカイチ。コストパフォーマンスも良好。
ちょっと重くてデカイのが難かな・・まあオートキャンプなら十分小型でしょうけどね。
個人的には たねほおずき が一番お気に入りです。ザックに入れられますしね。
おそらく ほおずき より先にたねが発売されていたら たねほおずき を二個買ってほおずきはナシだったでしょう。
価格も価格ですしね・・・
最近この三つのLEDランタンのみでキャンプすることが多くなりました。
メインはコールマンのノーススター、テーブルはスノピの 天 ですが出番は激減してます。
ただ寒い時期は燃料系の暖かみがとても心地いいですからね。これからのシーズンはお出ましいただきましょう・・

スノーピーク(snow peak) ほおずき
あいかわらず価格が・・ですが。スノピの製品は持っている事態が良なんでしょうね。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
随分安くなりましたねえ。実用性なら断然こちらでしょう。コスパ最高ッス
たねほおずき・・・ナチュラムさん扱いないんですか?? 品切れ??売れてる??人気??






にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
スノピ新製品テーブルトップアーキテクトを試す
百均で見つけました。
このLEDランタン使えるのか??
スノーピークランタン ノクターンを試す
snow peakランタン ノクターンとキャンプバッグ
ランタンを買ってきました
百均で見つけました。
このLEDランタン使えるのか??
スノーピークランタン ノクターンを試す
snow peakランタン ノクターンとキャンプバッグ
ランタンを買ってきました
Posted by コヒ at 07:30│Comments(2)
│ランタン、ライト
この記事へのコメント
こんばんは。
ほおずきシリーズ。
欲しいとは思いつつお値段で挫折しています。
白ガス×2・LPガス×1・LEDクアッド×1(ALL Coleman)
これだけあれば必要以上??
ニャーだけはお値段安くてつい手が出てしまいましたが。
春の『会員の日』以来いなかに行っていません。
秋の『会員の日』の前に再訪したいのですが。
10月は寒いのでしょうか?
(個人的な質問でスミマセン・・・)
ほおずきシリーズ。
欲しいとは思いつつお値段で挫折しています。
白ガス×2・LPガス×1・LEDクアッド×1(ALL Coleman)
これだけあれば必要以上??
ニャーだけはお値段安くてつい手が出てしまいましたが。
春の『会員の日』以来いなかに行っていません。
秋の『会員の日』の前に再訪したいのですが。
10月は寒いのでしょうか?
(個人的な質問でスミマセン・・・)
Posted by はちべい at 2013年09月25日 20:24
はちべいさん、おはようございます。
私も古い蛍光灯ランタンから現行LEDまで10台近くあります。
使っているのは2~3台ですが・・・邪魔なので処分しようと思ってます。(笑)
10月のいなかですと天気が良ければ日中は半袖、朝晩はダウンを
着てもいいような日もあります。
寒暖の差が大きいですね。
日によって・・ですがある程度の冬装備はあった方が無難ですよ。
私も古い蛍光灯ランタンから現行LEDまで10台近くあります。
使っているのは2~3台ですが・・・邪魔なので処分しようと思ってます。(笑)
10月のいなかですと天気が良ければ日中は半袖、朝晩はダウンを
着てもいいような日もあります。
寒暖の差が大きいですね。
日によって・・ですがある程度の冬装備はあった方が無難ですよ。
Posted by コヒ
at 2013年09月27日 09:56
