2019年08月16日
キャンプ前プチ山歩き
貴重なお盆休みなのに台風襲来で出掛けられません。今は風は強いですが青空です。
これから本降りになるようなのでやはり自宅待機かなああ

←-------キャンプブログが集まっていますよ。

にほんブログ村←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
これから本降りになるようなのでやはり自宅待機かなああ

にほんブログ村←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
今月始めの弓の又キャンプの前の定番、富士見台高原歩きです。
画像のような稜線歩き気分を味わえる(距離が短く散策な感じ 笑) 景色が好きでよく訪れます。
歩行時間も休憩時間を含めても登山口(神坂神社)往復3~4時間のお手軽コースです。
今回は神坂山を含めて歩いてきました。

↑ 早朝6時半 登山口駐車場は先客1台のみ。
混雑しないマイナーなところは安心して出かけられます。

↑ 登山口のルートマップ。登山届ポストは見当たりません。
今回は上りカラマツコース、下りブナコースを選択。
カラマツは短く途中までは比較的急な上り、カラマツは長くゆるやかで林道歩きがあります。

↑ 登山道は歩きやすく森林浴気分が味わえる美しい道です。朝から高温の日でしたが非常にすがすがしい気分になれました。

↑ 1時間半ほどで萬岳荘に到着。まだひっそりとしてました。
この手前を右折して神坂山へ・・・

↑ ほどなく山頂。誰もいません。 富士見台高原へ行かれる方も多くはこちらに来られることはないようです。

↑ このころはまだガスも上がらず恵那山がとても綺麗でした。

↑ ここから富士見台高原山頂までプチ稜線歩きです。
御嶽山、乗鞍岳、南北中の各アルプスの展望が得られる最高の場所ですがこの日は
遠くは霞んで全滅でした。 まあ青空の下歩けただけよしとしましたが・・

↑ 富士見台山頂に近づいたときには猛烈なスピードでガスが上がってきました。
ほんの1~2分前は快晴でしたから一瞬ですね。まあ山はこんなもんです。

↑ 山頂に人の気配なし・・・暑い時期は特に人気がないです。
ただこの日はガスって涼しいを通り過ぎ肌寒かったです。標高1700mほどでこれですから
それなりの場所では下界38℃でも防寒は必須です。
寒いので長居はせず下山開始。 帰路は予定通りブナコースでしたがやはり林道歩きが長くうんざり・・・
カラマツコースピストンがおススメです・・・(笑)

↑ 下山直後の駐車場。 けっこうたくさん駐車されてました。ちょっとは人気がでてきたのかな・・・・・
←-------キャンプブログが集まっていますよ。

にほんブログ村←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
画像のような稜線歩き気分を味わえる(距離が短く散策な感じ 笑) 景色が好きでよく訪れます。
歩行時間も休憩時間を含めても登山口(神坂神社)往復3~4時間のお手軽コースです。
今回は神坂山を含めて歩いてきました。
↑ 早朝6時半 登山口駐車場は先客1台のみ。
混雑しないマイナーなところは安心して出かけられます。

↑ 登山口のルートマップ。登山届ポストは見当たりません。
今回は上りカラマツコース、下りブナコースを選択。
カラマツは短く途中までは比較的急な上り、カラマツは長くゆるやかで林道歩きがあります。
↑ 登山道は歩きやすく森林浴気分が味わえる美しい道です。朝から高温の日でしたが非常にすがすがしい気分になれました。
↑ 1時間半ほどで萬岳荘に到着。まだひっそりとしてました。

この手前を右折して神坂山へ・・・
↑ ほどなく山頂。誰もいません。 富士見台高原へ行かれる方も多くはこちらに来られることはないようです。
↑ このころはまだガスも上がらず恵那山がとても綺麗でした。
↑ ここから富士見台高原山頂までプチ稜線歩きです。
御嶽山、乗鞍岳、南北中の各アルプスの展望が得られる最高の場所ですがこの日は
遠くは霞んで全滅でした。 まあ青空の下歩けただけよしとしましたが・・
↑ 富士見台山頂に近づいたときには猛烈なスピードでガスが上がってきました。
ほんの1~2分前は快晴でしたから一瞬ですね。まあ山はこんなもんです。
↑ 山頂に人の気配なし・・・暑い時期は特に人気がないです。
ただこの日はガスって涼しいを通り過ぎ肌寒かったです。標高1700mほどでこれですから
それなりの場所では下界38℃でも防寒は必須です。
寒いので長居はせず下山開始。 帰路は予定通りブナコースでしたがやはり林道歩きが長くうんざり・・・
カラマツコースピストンがおススメです・・・(笑)
↑ 下山直後の駐車場。 けっこうたくさん駐車されてました。ちょっとは人気がでてきたのかな・・・・・


にほんブログ村←-------こちらもいろんなブログが見られます。
にほんブログ村
よろしければクリックお願いします。
Posted by コヒ at 07:24
│富士見台高原